進級への期待と不安

みなさん、こんにちは♡
ヨコミネ式保育園の千鶴先生です。

今年はコロナウイルス対策のため、規模は縮小になりましたが、発表会、卒園式と終わり、子ども達は進級することに胸を膨らませていることでしょう♪

今年担当した1歳児さんは、お兄さんお姉さんになる期待感から、3月に入ってから急にもっともっと頑張ろうと張り切ってくれています。

つい先日まで、やんちゃで手を焼いていた子が、急に一つ下のクラスのお友達をカッコよくリードする姿。クラスで1番に行動しようとする姿。しっかりと返事をしてくれる姿。トイトレや給食を頑張って食べる姿…
こんな姿を見ていると、子どもの成長が頼もしく嬉しくなりますね!

でも環境が変わる時こそ、不安を感じるものです。
何かと多忙な年度替わりは、ママも先生も仕事に追われてバタバタ。表に出していないつもりでも、子どもはその変化を確実に感じ取っています。

その表れが、ママにべったりだったり、ママじゃないと嫌というこだわりだったり。
また、〇〇してほしいのに、正反対のことをしてみたり、あれもイヤ、これもイヤ。
ただでさえ忙しい朝はもう戦場…!!

でも子ども達に悪意はないんです!
ただただ、ママに構ってほしくて、注意を引きたくてやっているんです。
些細な変化も子どもにとっては大きなストレスになるので、環境を整えてあげたいですね。
でもママだって人間だからイライラもしちゃうし、共働き家庭が増え、時間にゆとりも心に余裕もないですよね。

それなら、子ども達を受け入れる構えを作ってあげてください。
もちろんダメなことはダメと教えてあげなければいけないし、子どももそれを学ばなければいけません。
子どもの行動そのものを受け入れるのではなく、その行動の裏に隠された気持ちを探って、受け止めてあげてほしいんです。
不安に感じていることや訴えに心を傾けて、接していってあげてください。

そして、いつも以上にスキンシップをとってあげてください。
肌の触れ合いは、何よりのエネルギーチャージになります。
それは子どもだけでなく、ママ自身も子どもからエネルギーをもらい、「ありがとう、また頑張るね」という動力源になると思います(*^^*)

rbt


生活発表会は中止になりました・・が!!

こんにちは(^^)/
ヨコミネ式保育園 副園長の永沼です☆

桃の節句も過ぎ、すっかり春めいてきました(*^^*)
この時期は発表会や卒園式などのビックイベントが行われるシーズンですね!

そんな中、世間は新型コロナウイルスによって、混乱が続いております・・
当園は通常通り、毎日お子さまのお預かりをさせていただいております。
検温・消毒などの感染症対策もしっかり行っておりますよ☆

保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校などで、発表会や卒園式・卒業式といったイベントが中止になっている中、ヨコミネ式保育園でも、誠に心苦しいですが、いつもの大舞台での発表会は中止とさせていただきました。

1年を通して頑張って取り組んできたことを披露する場・・
この決断は本当に悩みました。
出来ればたくさんの保護者様の前で、堂々と頑張ってきたことを披露する子供たちの姿を見てほしかったです。
新型コロナウイルス・・早くなくなってしまえ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そこで当園は、園の体育館にて、発表会で披露する予定だった演目の撮影を行いました!
3台のカメラの前で子供たちは立派な姿を披露してくれましたよ(*^^*)
子ども達、本当によく頑張りました!!!!!
保護者様に見ていただくことは出来ませんでしたが、DVDを制作中ですので、お渡しできる日を心待ちにしております☆

こういう形の発表会になってしまいましたが、完全に中止という形ではなく、子供たちが頑張ってきたことをなんとか保護者様に伝えれるように、職員一同、気持ちを切り替えて取り組めたことは、ご協力いただきました保護者様をはじめ、最後まで頑張ってくれた子供たちのお陰です☆
本当にありがとうございました\(^o^)/


おやつは第4の〇〇

こんにちは!ヨコミネ式保育園の遥先生です(*^^*)

いよいよ今週末は発表会ですね☆彡子どもたちも毎日頑張って練習しています。本番はきっとベストを尽くしてくれるかと思いますので、仕上がりをお楽しみに♪

今日は子どもたちが大好きなおやつについてお伝えしようと思います(‘ω’)ノこの記事のタイトルを伏字にしていますが、○○には何が入るでしょう?

大人にとってのおやつは”お楽しみ”としての要素が強いですが子どもたち、特に1~2歳さんにとっては食事を補うのが本来の役割です。

幼児期は成長がはやく、たくさんの栄養が必要です。ただ胃袋はまだ小さくて、消化機能も未発達なので一度にたくさん食べることができません( ;∀;)

なので3回の食事だけではエネルギーが足りないのでおやつで補います。

幼児さんにとっておやつは「第4の食事」なのです(^_^)/

また、手洗いやマナーを教えるための食育の場となったり、おうちでは一緒におやつを作ったり食べることでコミュニケーションの場にもなります☆

幼児期は鉄・カルシウム・ビタミンなどの栄養素が不足しがちなのでそれを補えるような、牛乳・ヨーグルト・チーズ・小魚・芋類・果物などがおすすめです^o^

おにぎりに鮭やしらす、チーズなどを入れる、ヨーグルトに果物やきなこなどを入れるなどのアレンジがおすすめです^^

食事としての役割以外にもちろんお楽しみでもあります。

一日中動き回る子どもたちの「小休止」「気分転換」ができ、園ではお友達との会話を楽しむ場にもなっていると感じています。心身のエネルギーチャージの時間ですね٩( ‘ω’ )و

なにか参考になれば幸いです(^○^)

rbt

Experience

皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園の宮城先生です(^_-)-☆

「早いもので明日から3月、つい昨日までお正月だった気分です。」

大人の方とお話する時、上のような言葉を聞くことが多くなってきました。

「子供の時は1年が長かったのに、大人になったらあっと言う間。」

こちらの言葉もよく聞かれることでしょう。

子供と大人で時間の感覚は違っていると、最近私も共感を覚えるようになりました。

では、その違いはどこから来るのでしょうか?

かつて島田紳助さんが、その差は「経験」の差だと言っていました。

「新しい経験している時は時間の流れを長く感じ、同じ経験を繰り返している時は時間の流れを短く感じる。時間の流れをゆっくりさせたいなら、新しい事にチャレンジしていく。」

この言葉にすごく共感を覚えたことをいまだに忘れません。

皆さんの時間はゆっくり流れていますか?

それとも早く流れていますか?

必見!緊張を攻略する方法


こんにちは!徳島駅前にあるヨコミネ式保育園の奈保子先生です(^^♪

さて、もうすぐ今年度の集大成である『ヨコミネ式保育園 生活発表会』が行われます!園内では、舞台で保護者の方に良い演技を見てもらいたいという強い思いから、子どもたちや職員の「やるぞー!」「頑張れーーー!!」「いける!」「そこだっっ!」などの活気あふれる声が響いています!

日々どれだけ練習していても、不安なのが『緊張して頭が真っ白になってしまう』ことです。演奏家として活動していた自身の経験からしても、緊張してしまい後悔の残る舞台というものがいくつかあります。そして、緊張をうまくコントロール出来た舞台は、十年以上経った今でも最高の舞台として今でも感覚が残っているほど強く記憶に残っています☆(そして日本でTOP10に入るなど結果も最高のものとなりました♪)

そこで!!今回は緊張との向き合い方をいくつかご紹介致します(^_-)-☆

①心構え・・・『緊張するのは当たり前』『最高のパフォーマンスではなくいつも通りの姿を披露する場』だと考える。緊張は無意識化におこることなので、自分だけではないし緊張するのが普通だと割り切って、ありのままの姿を表現することに意識を置く。

②行動・・・『自分なりのジンクスを作る』『ストレッチや指先足先を動かす』。身体に力が入ってしまうので、血行が悪くなり体温が下がる。そのため軽く身体を動かして自律神経の交感神経を緩めて少しリラックスできる。また、自分オリジナルの行動パターンを決め、そのルーティンを本番前に行うことで、平常心のまま本番に臨む。

③錯覚・・・『思い込みを味方につける』。手足や声など、自身の身体がいつもと同じように動いてくれないのは、緊張しているのではなく、ヤル気に燃えているのだ!と思い込んでテンションの飽和状態を楽しむ。

このように緊張と付き合う方法はいくつかありますが、その日の体調や準備の状態によって成功・失敗はどうしてもありますが、うまくいったときには最高の結果がついてきます!今回の生活発表会でも、子どもたちが自身の実力を精一杯発揮してくれることを楽しみにしています!(^^)!

事前にたくさん練習や準備をして備えるのは大前提として、その後の発表で力が出せないのはとても悔いが残るので、緊張してしまうようなシーンでは是非今回ご紹介した『緊張をうまく付き合う方法』を試してみてくださいね(^^)/

ハッピーバレンタイン!

こんにちは!
ヨコミネ式保育園の姫野先生です(^o^)/

今日はバレンタインデーですね。
バレンタインデーといえば、私にチョコを渡すために長蛇の列ができ、学校から帰るときには、両手で抱えきれないほどの大量のチョコを持ち帰る。
そんな甘~い記憶が……あったような…なかったような(ただの妄想⁉)

冗談はさておき、日本では、女性から男性へチョコレートを贈ることが一般的ですが、日本以外の国では、女性からに限らず男性からも恋人や親しい人へ贈り物を贈っています。
最近は女性同士でも「友チョコ」を渡し合ったり、男性同士で渡し合う「強敵(とも)チョコ」なんてものもあったりと、バレンタインデーの形も、時代に合わせて変化していますね。
子どもたちが大人になるころには、新たな「○○チョコ」が登場するのでしょうかね。

私自身そんな時代の流れに取り残されないように、子どもたちからエネルギーをもらいながら、子どもたちと一緒に成長していきたいと思いますp(^-^)q

DSC_0512

あと1ヶ月に迫った大舞台

こんにちは☆
徳島駅前・ヨコミネ式保育園の早雪先生です。

3月8日(日曜日)は、今年度の集大成となる生活発表会!
本番まで、早くも残り1ヶ月を切りました。
5回目となる今年度の発表会は、昨年もお世話になった
徳島県教育会館の舞台をお借りして行います。

「舞台」という言葉を使うと自然と気持ちが引き締まってしまうのは、
昔から特別な場所として存在しているからなのでしょうか…


「舞台」は、広辞苑では以下のように意味合いが記されています。
①諸種の芸能(舞踊・演劇・音楽など)を演じて人々に見せるために
特別に設えた場所。通例は観客・聴衆の場所よりも1段高くなっている。
②1で演じる芸能、また、その演技。
③比喩的に、技量や活躍ぶりをみせる場所や機会。
意味の中に“特別”という言葉が出てくることからも、
舞台が非日常のものであることが伝わってきますね。


人類史のどの段階で初めて舞台が現れたかは、はっきりとは分かって
いないそうですが、記録に残る最も古い舞台は、
古代ギリシャ演劇の野外劇場になるそうです。
紀元前500年頃から劇場が作られ悲劇や喜劇がさかんに行われました。
少なくとも約2500年前から舞台が存在したことになりますね!

日本においては、舞楽のための舞台が一定の様式を持った舞台として
最古のものになるそうです。
年代としては西暦500年頃からですが、
それ以前にも岩などの自然の地形を利用した舞台や、
そこで演じられる民俗芸能は存在したと考えられており、
舞台が日本でも世界でも遥か昔から存在してきたことがわかります。


当園にとっても発表会の舞台は毎日の積み重ねの一つの到達点であり、
子供達の活躍のすべてを花咲かせる特別な場所です。
本番まであと1ヶ月、練習は本番のように、本番は練習のように、
1日1日を大切に進んでまいりたいと思います!





節分イベントに参加してきました!

皆さんこんにちは(*´ω`*)ノ
ヨコミネ式保育園の優花先生です!

昨日は節分でしたね(^^)/
皆さんは恵方巻を食べたり
豆まきをしましたか(・・?

ヨコミネ式駅前保育園の園児たちは今日(2月4日)
徳島城博物館で行われた節分イベントに
参加してきました(^^)/
紙芝居を読んで頂いた後
靴を履いて庭に出て
自分たちで作った豆入れを手に持って
笛や太鼓の音色に初めは聞き入っていた子供たちですが
太鼓の音が激しくなり
赤鬼さんと青鬼さんが出てくると豆を投げる子供たち(*^^*)
0.1.2歳児さんたちの中には鬼が怖い子もおり
保育者にしがみついて離れない子や大泣きの子
保育者の背中に隠れる子もいました(^^;)

3歳児さんは顔が強張り
保育者の周りから離れようとしない子もいました(>_<)
4.5歳児さんは強気で豆を鬼さんに投げていたのですが
豆が無くなると静かに後退している子もいました(;^ω^)

しかし、流石はお兄ちゃんお姉ちゃん達
最後の写真撮影の時や帰る時などに
手を振ったりハイタッチをしたりと楽しんでいました(*ノωノ)

怖がっていた1.2歳児さん達も
保育園に帰ってきて
保育者に「鬼は外したよ~!」「鬼さん来たんよ~!」
「怖くて○○逃げたんよ!」と眉毛をへの字に曲げて言ったり
笑顔で言ったりしていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

子供ってたくましいですね!(^^)!

DSC_2881

イヤイヤ期の子育てとは

皆様こんにちは。ヨコミネ式保育園 こっこクラスの丸中先生です♪

ママもパパも「キーッ!」となってしまう。
わが子のひどいイヤイヤ。どう接したらいいの?

・「イヤイヤ期」の不思議。

子供の脳では、「前頭前野」と呼ばれる脳の表層部分の働きがまだ発達しておらず、湧き上がる欲求や衝動を抑える「抑制機能」が働きません。
それが「イヤイヤ」の原因!やがて抑制機能が育ってくると、悩ましいイヤイヤも自然と収まっていきます。

とはいえ、親も思わずキリキリしてしまうわが子のイヤイヤ。
「何とかうまく接する方法はないのかな〜?」

・アメリカでは取り組まれている「脳の抑制機能を育てるゲーム」

例えば、「耳」と「口」の絵が描かれたカードを2人1組の子供に1枚ずつ渡し、「口のカード」の子は話す役、「耳のカード」は黙って聞く役、というゲームをします。
ゲームのルールだから、「耳のカード」を持っている間はおしゃべりを我慢する。
このように、「我慢する理由」を子供が理解して、自ら進んで我慢する時に、前頭前野の抑制機能が活発に働くというのです。

なぜなら、「抑制機能」とは、単に我慢する機能ではなく、何か目標を立て、その実現に向けて計画的に行動するための脳機能なので、周囲の大人が「ダメ!」と怒っても抑制機能は働きません。
「自分で納得した目的のために、自ら我慢をする」経験こそが、子供の前頭前野を働かせ、抑制機能を育てていくと考えられるのです。
「子供とルールを決めて、そのために我慢する」というこの方法。
何もゲームとしてやらなくても、日常生活の中で取り入れることができます。

たとえば、あるママのこんな対処法。
YouTubeが見たいというわが子に、時計を見せ、「長い針がこの数字のところに来たら終わりにしようね」というルールを決めます。
予め子供にそのルールをちゃんと理解させ、納得させることが大事です。
すると、「もう終わりにしなさい!」なんて怒らなくても、子供なりに前頭前野を働かせて、自ら我慢ができたのです。
もうひとつ大事なのが、「ちゃんと我慢ができたら、すかさず思いっきりほめてあげること」。
すると脳は喜びを感じ、「またほめられるように頑張ろう」という気持ちが芽生えると言います。

・胸が弾む生活

「我慢する理由をはっきりさせる」「我慢できたら思いっきりほめてあげる」子供の脳の働きを知り、その反応を予測して接する子育てを行えば、”親”の前頭前野もぐんぐん鍛えられるそうですよ!

さて、明日は何者になれそうですか?

入園のお問い合わせ、見学、体験のお申し込みもいただいています。どうぞ、お気軽にご連絡ください。

Tel 088-623-5645

お待ちしております!

2歳児を担当して

こんにちは!
ヨコミネ式保育園の伊丹先生です。

今年度も残り数ヶ月となりました。
一年がすごく早く感じます。
昔はあんなに長く感じたのに・・あっという間ですね(>_<)

僕が担当する2歳児の子どもたちは、
去年の4月の頃は、まだまだ赤ちゃんでした。
喋り方もおぼつかず、会話にならないような会話がよく聞こえていました。
朝の準備やトイレも大変で、一つ一つ順番に何度も何度も一緒に練習しました(^^)/

そんな子達が最近では、教室に入れば自分でスタスタと準備を始め、トイレに行き
「僕がいちばーん」「私もいちばーん」と早さを競うようになりました\(^o^)/
自分よりも小さなお友達を気にかけて「これあげるからね。どうぞ」とおもちゃを貸してあげる姿を見ると感慨深い気持ちになります( ;∀;)☆

みんな大きくなったね。
もうお兄ちゃん、お姉ちゃんだね。

これからも子ども達の大きくなっていく姿を近くで一緒に見守っていけたらなと思います。

まだまだ寒い季節ですね!
体に気をつけてがんばるぞー\(^o^)/

fbt