投稿日: 2025年1月20日2025年1月20日もうすぐ発表会!p(^_^)q 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です(о´∀`о)ノ新年が明け、ヨコミネの子どもたちは元気に発表会練習に取り組んでおります。今年の発表会は2月と例年より1ヶ月早く、先生も子どもたちも大忙しで本格的な準備を始めております。 音読劇では、セリフをハッキリした声で感情豊かに伝える練習を重ね、体操では、音楽に合わせた動きがだんだんスムーズになり、合奏では、みんなで音をそろえる難しさに苦戦しながら日々頑張っております! どの活動でも、子どもたちは友達と助け合いながら、一生懸命に取り組んでおります。本番まであと1ヶ月。今が一番大変だけれど、みんなの頑張りが形になる日をどうぞお楽しみに!((´∀`)) 寒い日が続きますが、皆様どうぞご自愛下さいませ♡
投稿日: 2025年1月15日2025年1月15日発表会練習スタート! こんにちは!お正月気分は抜けましたか? ひよこクラスの橘先生です。 早いもので令和7年が始まって2週間が経ちました。 ヨコミネ式保育園では2月の発表会に向けた練習真っ只中! 体操や音楽も少しでもかっこいい姿を見せる! ちょっとでも難しい演技を成功させる!と皆集中して取り組んでくれています! また、音読劇のちょっとした演技にもこだわる熱のこもった練習を日々しています。 お家では練習で疲れて帰り、そのまま眠ってしまう事も多くなってくるかと思います。 発表会本番までは続くかと思いますがご理解の程よろしくお願いします! 最後になりましたがくれぐれも風邪や体調不良などなさらないようご自愛ください。 (先生が作った衣装や小道具もぜひご覧いただけたらと思います、、、)
投稿日: 2025年1月4日2025年1月8日明けましておめでとうございます! 新年あけましておめでとうございます。ヨコミネ式保育園の永沼です☆皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は格別のご愛顧賜り心よりお礼申し上げます。今年も皆様のご期待にお応えしより一層保育に努めて参ります。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。2024年度も残り3か月となりました。ヨコミネ式保育園ではこれから、生活発表会・卒園式・第3回跳び箱大会などなど・・その他イベントが盛りだくさんです☆毎日の繰り返し積み重ねの中で、自ら判断し行動・実践する、自立を目指し、たくさんのイベントを通して子ども達の成長をさらに促していけたらと思っております。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします(*^^*)ヨコミネ式保育園では2025年度の募集をスタートしております!既にたくさんの・ご見学・お問合せいただいております。現在の空き状況として下記の通りとなっております。0歳児 要相談1歳児 4名2歳児 要相談3歳児 2名4歳児 2名5歳児 2名 ヨコミネ式保育園をご検討されていらっしゃる皆様は、是非!一度見学にお越しください(*^▽^*)
投稿日: 2024年12月30日2025年1月9日お餅つき 皆さんこんにちは! ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(≧▽≦) 今年も残すところ後僅かとなりましたね! 本園の今年最後のイベントはお餅つきでした!! 0,1歳児クラスさんは保育者と一緒に 2歳児クラスから5歳児クラスさんは自分たちで 杵を持ってお餅をつきました(*^^*) 「ぺったんこ、それぺったんこ~♪」とお歌も歌いましたよ(^^♪ 寒さ厳しい折柄 くれぐれもご自愛のうえ 良い年の瀬をお過ごしください。
投稿日: 2024年12月25日2025年1月6日クリスマスパーティー こんにちは!ヨコミネ式保育園のあきと先生です(*^^*) 保育園では25日クリスマスパーティーがありました。 ジングルベルの歌と共にサンタさんがソリに乗って登場!!「サンタさんだ!!」と子どもたちは大喜びでした。 ところがいたずら好きなトナカイの兄弟にソリとプレゼント隠されてしまい大変なことに・・ 子どもたちに助けてもらいながら、見事に隠されたソリとプレゼント見つけることができました。いい子の子どもたちには、サンタさんからの特別なプレゼントありました。 「やった~」と子どもたちは満足そうに笑っていました。サンタさんに会えるのはまた一年後。子どもたちは今よりももっと賢く、大きく成長していることでしょう(≧▽≦) また来てねサンタさん🎅
投稿日: 2024年12月16日2024年12月12日もうすぐ楽しみなクリスマス♪ こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*) 急に気温が下がり、寒くなってきましたね。保育園では毎月季節のお歌を生演奏に合わせて歌っています♪ 今月のおうた(前半)として「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」を毎朝皆で楽しく歌っています! 「あわてんぼうのサンタクロース」ではストーリーを思い浮かべながら・・・1番はサンタさんが早く来ちゃったから2番は煙突からおっこちて・・・次の3番はしかたがないから踊って4番は帰って、え~っと、5番は全部!!と考えながら思い出して子どもたちのみならず保育者も脳トレに励んでおりますよ( *´艸`)笑 「ジングルベル」では、冒頭の『走れそりよ~・・・』よりも『ジングルベ~ル・・・』の方が有名で月初はなかなか冒頭部分を覚えられませんでしたが、今ではバッチリ歌えるように☆ 「赤鼻のトナカイ」は耳にする機会が少ないのか、始めから歌える子がとても少なかったです(;^ω^) と、皆の心が躍るクリスマス!制作でもクリスマス関連の作品に力が入って皆たくさん笑顔が見られます♪ 「あと何回寝たらクリスマス?!」とワクワクしながらもう少しの間、余韻を楽しんで参りましょうね(≧▽≦) DSC_4509 DSC_4510
投稿日: 2024年12月3日2024年12月3日公園遊びで寒い冬を乗り切ろう! こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です(*^-^*) 早いもので12月になりましたね皆様、ご体調崩されておりませんでしょうか 元気なこっこさんたちは、近くの公園に遊びに行っています!お外遊びの時は、公園でどんな遊びをしようかと考え楽しみしています(^-^)公園に着くと、瞬く間に子どもたちの遊びが展開されますお気に入りの遊具や鬼ごっこをして遊んだり、公園に咲いているシロツメクサで輪っかを作って遊んだりしている子もいましたよ(*‘ω‘ *)沢山遊んだ後は、しっかり水分補給と手洗いうがいも忘れずに! これから、更に寒くなりますのでお風邪をひかないように気をつけていきましょう!(^^)!
投稿日: 2024年11月27日2024年11月27日和太鼓チャレンジ!ドン、ハイソーレっ(๑′ᴗ‵๑)/ 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪今回は3・4・5歳児合同の和太鼓カリキュラムのご紹介を〜っ!異年齢の子どもたちがチームに分かれ、一緒に取り組む和太鼓活動は、可愛さと成長がぎゅ〜っと詰まったとっておきの時間。おへそまでムズムズと響く音と共に、子どもたちそれぞれの個性が輝く場面がいっぱいなのです♪ 達人(和太鼓の先生)の合図に合わせ、威勢よく掛け声を出したり、リズムを揃えたりと大忙しの子どもたち。達人はそんな彼らが失敗しても、笑って許す大きな心で、しっかりと引っ張って下さいます!( ^ω^ )みんなでリズムを揃えるって本当に大変…和太鼓で育つ心と体ってリズム感だけでなく、異年齢の交流を通じた思いやりや協調性も沢山育まれます。それぞれの年齢が持つ特徴を活かし、一つの音楽を作り上げる過程は、子どもたちにとって特別な経験になります。 今後も子どもたちの成長をどうぞお楽しみに〜♪(o^^o)
投稿日: 2024年11月20日2024年11月25日参観日と個人懇談 こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園の永沼です☆ 日が暮れるのが一段と早くなり、夜が長く感じられるようになりました。ひときわ冷え込むようになりましたが、お風邪など召されていませんでしょうか?ヨコミネ式保育園では寒さも吹っ飛ぶくらい元気いっぱい子ども達が登園してくれています(*^▽^*)今週はさらに冷え込むようですが、皆様お体にはご自愛くださいませ☆ さて、先週金曜日には0~5歳児までの保育参観を行いました!保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきまして、誠にありがとうございます。012歳児さんは新聞紙を使った親子ふれあい遊び♪新聞紙のお片付けも子ども達が楽しくきれいにしてくれました!2歳児さんは夏から始まった体操も♪一人ずつ、準備・はじめの合図で逆逆立ちを披露しました!お友達が逆逆立ちをしている間、待っている子ども達は大きな声で10まで数えてあげられました(^^♪345歳児さんは音楽・体操・テキストの時間♪6月に開催した参観日と比べて、出来ることがたくさん増えていました!参観の終わりには、子どもたちのご挨拶に拍手でお応えいただいた保護者の皆様。本当にありがとうございます。子どもたちを温かく見守っていただき、愛情にあふれた保育参観となりました。 入園当初から比較し、先生の援助を借りながらも、身の周りの事を自分自身でやり遂げようとする、そんな「自立」への一歩を感じていただけたことと思います。参観日を経て、子ども達はまたぐっと成長してくれることでしょう。参観日の翌週は1週間の期間を設けて個人懇談です。参観日で見ていただいたお子様の姿をもとに、保護者様と職員と、お子様について共通認識を深める貴重な機会です。連絡帳で毎日情報交換をしておりますが、お子様のことをじっくりお話でき、新たな一面を知ることができました。参観日、個人懇談と続きますが、保護者の皆様、ご参加いただきましてありがとうございました!ヨコミネ式保育園では、参観日・個人懇談を年2回開催しております。その他さまざまなイベントを季節ごとに開催しております。これから年度末に向けて発表会の練習が本格化していきますが、進級を意識し、より一層の成長につながるよう、全教職員で導いて参ります(*^^*)
投稿日: 2024年11月15日2024年11月15日挨拶の日 こんにちは!ヨコミネ式保育園の橘先生です! 朝晩の冷え込みが強くなり、街の木々も赤色や、黄色に染まってきています。 これから風邪やインフルエンザウイルスが流行する季節になってきます! 十分にご自愛ください。 さて、みなさんは「挨拶の日」と言う言葉をご存じでしょうか? 「挨拶の日」とは一般社団法人日本あいさつ検定協会が制定し、あいさつを通して人とのつながりを生み出し、社会が幸福になることを目的としています。とあります。 ヨコミネ式保育園では「大きな声であいさつ」を目標の一つにしております。 挨拶にも「おはようございます。」のほかに「ありがとうございます。」「いただきます。」などいろいろな挨拶があります。 挨拶された人が嬉しくなり、自然と挨拶を返したくなるような挨拶を目標にしています。 ただ大きな声で挨拶するのではなく、大きな声で挨拶に気持ちを乗せて出来るように頑張っています! ちなみに他にも「焼き芋の日」や「タルタルソースの日」、「かまぼこの日」などいろいろな記念日があります! お子様と一緒に調べてみてはいかがでしょうか!