投稿日: 2025年4月21日2025年4月18日2025年度☆初和太鼓 こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*) 春になり、新しいお友だちが増えたヨコミネ式保育園! 年少・年中・年長児のクラスでは、各クラスごとに和太鼓の特別レッスンが行われました。 年少児さんたちは「今から何するん??」「ドンドン聴こえよん何?」と興味深々で初和太鼓教室へ向かいました(^^♪ 初めて見るサイズの大きな和太鼓や色々な種類の楽器を目にして「うわ~何コレ?なんでこんな大きい音が出るん?!」とワクワクが止まりません!!! そんな中でも、礼儀礼節を学ぶ時間にもあたるので「この和太鼓の時間は、礼に始まり礼に終わります。正座。」の掛け声で見よう見まねの『正座』を皆で行っていきます。 初めての雰囲気でしたが、新しい年少児さんたちもとっても上手に出来ましたよ!(下記写真参照) 各クラス今年度初回ということもあり、 ・音を楽しむ ・リズムを楽しむ ・礼儀作法を意識する という3点を目標に小さい音からお腹に響く大きな音までいろんな音を奏でました♪ 年中児さん・年長児さんは、もう分かっている大好きな時間なので、始まる前からソワソワぴょんぴょん(笑) と~~~っても楽しい時間となりました☆ DSC_5699 DSC_5679
投稿日: 2025年4月17日2025年4月17日土曜保育 こんにちは! ヨコミネ式保育園の中野先生です(^^) 今回は土曜保育の様子をお伝えします! 土曜保育では、保育園の周辺をお散歩したり、近くの公園に遊びに行っています! 今週は、藍場浜公園まで遊びに行ってきました(^^♪ 複合遊具の大きな滑り台や綱渡りで思い切り遊びました! 公園で遊んだ後は、お昼ご飯です!たくさん遊んでお腹が空いてヘトヘトだったので、たくさんおかわりをしていました(^^♪ 他にもお部屋ではブロック遊びやおままごと、塗り絵やパズルなど子どもたちが思い思いに大好きな遊びを楽しんでいます(^^)
投稿日: 2025年4月10日2025年4月10日春満開! 皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園のたちばな先生です。 いつの間にか3月が終わり新年度である4月が始まりました。 お友達との出会いや別れ、新しい教室や靴箱の場所など自分たちの生活環境がガラリと変わった1週間でしたね。 慣れない環境のなか過ごしています。休める時はしっかり休んで遊ぶ時はしっかり遊びましょう! さて、ヨコミネ式保育園では4月3日にお花見を行いました! 前日に降った雨の影響が心配されましたが当日は晴天!絶好のお花見日和となりました。 0~5歳児全員で徳島中央公園までお花見に行くのですが、登園した時から 「お弁当ここに入れてる!」「お菓子持って来てもいいんよな!」と楽しみとワクワクが止まりません。「お弁当食べたーい。」と言う声もありましたよ ( *´艸`) 長い道のりをしっかり歩き到着した中央公園は満開の桜! みんな「綺麗~。」とうっとりしていました。が、「お腹すいたー。」「ご飯食べる?」と花より団子の子もいましたよ! 先に写真撮影を終わらし念願のお弁当タイム。お外で食べるお弁当。それだけでも嬉しいみんな。 しっかり味わいながらもおかずの自慢大会が始まったっり、黙々と食べ進める子もいたり、桜に見惚れる子もいたりみんな思い思いのお弁当タイムを過ごしました。 お弁当のあとはお菓子タイムしっかり食べ終わると急いでお友だちと遊びに出掛けていました。 しっかりお花見をたのしんだヨコミネっ子達でした。
投稿日: 2025年3月27日2025年3月27日公園で遊んだよ こんにちは!ヨコミネ式保育園のなかの先生です! 昨日、徳島でも桜の開花宣言がされましたね🌸先週のお外遊びでは、保育園近くの三角公園に行って来ました!公園では早咲きの桜が咲いて地面には風に吹かれて花が地面にたくさん落ちていましたこっこさん達、ビニール袋片手にお花採取の始まり~(^^)「これ、ママとパパにあげる〜」とお土産のお花をビニール袋にたくさん集めていましたよ♪
投稿日: 2025年3月24日2025年3月24日旅立ちの日 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪ 春の訪れと共に、先日年長児14人の子どもたちが卒園の日を迎えました。 少し緊張しながらも誇らしげな表情で入場する姿に、この一年の成長を沢山感じる事ができました! 卒園証書を受け取る小さな手、精一杯の「ありがとうございます!」の声。 みんなで笑い、時にはケンカもし、悔しくて泣いたりと共に励まし合いながら過ごした日々が、きっと宝物になったに違いありません。 これから始まる小学校生活。「自分を信じる気持ち」「やさしさ」を胸に新しい一歩を踏み出してほしいと願います。この先も彼らをずっとずっと応援しています(*´∇`)ノご卒園、おめでとうございます!
投稿日: 2025年3月19日2025年3月21日跳び箱大会!! こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園の永沼です☆3月20日(木祝)にすべての子どもは天才である!キッズチャレンジ応援実行委員会主催、第3回跳び箱大会が開催されます(*^▽^*)ヨコミネ式保育園からは年長さんがなんと11名も参加となりました!子ども達みんな跳び箱が大好きです☆年長さんは今年が初めての参加となりますが、是非発表会の跳び箱発表した時の記録を更新できるように、頑張ってほしいです!応援しています\(^o^)/ ↑ポスターになっている力強いジャンプを見せてくれている男の子、実はヨコミネ式保育園の卒園生なんです!!第2回跳び箱大会にて、20段を跳んでくれました(^^♪
投稿日: 2025年3月11日2025年3月18日今週の土曜日は卒園式 皆さんこんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園の永沼です。3月15日(土)はヨコミネ式保育園、第9回卒園式です。ヨコミネ式保育園を巣立っていく日がとうとう近づいてきました。春には一番年上のお兄さん、お姉さんになり、年下のお友達のお手本となれるようにと約束を交わしました。小学校1年生になるために、自分でやってみることがどんどん増え、お手伝いもたくさんお願いしましたね。夏にはお父さん、お母さんと離れてお泊り保育を経験して、ご飯の準備もお洋服の準備も全部自分たちで行い、川でのラフティングでは気持ちのよい川でたくさん泳いで、また一つ逞しくなりましたね。秋には運動会を経験して、練習では全然メリハリがつけられず心配をしていた保育者をよそに、本番では真剣なまなざしで勝負を楽しんでいた子ども達。悔しい気持ちも嬉しい気持ちも、保護者様の「頑張ったね!」「すごかったね」「かっこよかったね」のお言葉で一生懸命頑張った成功体験になりました。冬には生活発表会で1年間の成長した姿を披露した子ども達。合奏、音読劇、ピアニカ、体操、跳び箱、どれも毎日くり返し積み重ねて練習してきた成果を大きな舞台で発揮することができました。こうして年長さんとの日々は、最後の遠足、最後の運動会、最後の生活発表会、最後の授業・・全てに「最後の」がついていき、とうとう今週の土曜日に卒園、年長さんとして最後の1日になります。卒園式まで残り少ない日々を思いっきり楽しみたいと思います(*^▽^*)
投稿日: 2025年3月7日2025年3月7日ひな祭り♪ 皆さんこんにちは! ヨコミネ式保育園の橘先生です。 2025年も3月!最近は寒さも和らぎ、暖かい日が多くなってきました! いよいよ春がそこまで来ていますね♪ しかし、春になると花粉が、、、。 今年の花粉は例年より多くなりそうなので対策をしっかりしご自愛ください。 さて、ヨコミネ式保育園では、3月3日にひな祭りのイベントを開催いたしました! 例年近くのアミコさんに吊るし雛をみにいっていましたが、今年は雨が、、。 なので今年は雛祭りクイズをおこないました! たとえば、「雛祭りに食べるものは何でしょう?」 1,お餅 2,お煎餅 3,あられ 「お雛様の並びは正面から見てどっちでしょう?」 1,右 2,左 3,どちらでも など、10問ほどクイズをしました♪ {答えは子ども達と一緒に考えてみてください♫} その後は5階に飾ってある5段の立派なひな人形の前で撮影会! 顏はめパネルも用意し気分は「お殿様」「お姫様」 室内でも楽しいイベントになりました!
投稿日: 2025年2月28日2025年3月3日可愛い動物さんに変身! みなさんこんにちは! ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(*´▽`*) 2/18に『あわぎんホール』にて発表会があり0.1歳児クラスも参加してきました(*^-^*) 毎年0.1歳児クラスはダンスを披露しているのですが今年はみんなが大好きな「ピカピカブー」「ぐるぐるどっかーん!」の2曲とサビで盛り上がれる「Bling-Bang-Bang-Born」を入れて3曲のメドレーでダンスを踊りました♪入場は「動物電車がやってきた」で子どもたちが自分で選んだ動物さんの真似をしてみました( *´艸`) 大舞台で緊張もある中で凄く上手に動物さんになったり ダンスを踊ることが出来ていました♡
投稿日: 2025年2月20日2025年2月20日24年度発表会 こんにちは!ヨコミネ式保育園の伊丹先生です。 ヨコミネ式保育園は2/18にあわぎんホールで発表会がありました。子ども達は緊張しながらも大きな舞台の上で体操、合奏、ピアニカ、音読劇、跳び箱など様々なことに挑戦しました。 子ども達はこの日がやってくるまで毎日のように練習を繰り返していました。 時には「できない」と泣きながら怒ることもありましたが、発表会前には「パパとママに見てもらう」と気合が入っていました。 毎年の出来事ですが、子ども達の成長していくスピードに職員も驚いています。 子ども達はいつも無限の可能性を私たちに感じさせてくれます。 合奏では3,4,5歳が心を一つにジブリのメドレーを奏でました。群読劇では、それぞれのクラスが個性豊かな表現で絵本の世界を見せてくれました。体操ではエネルギッシュな動きを披露。技が成功する度に大きな拍手がありました。子ども達の可能性をきっと見ている人も感じ取っていただけたのではないかと思います。 大きな舞台での活躍はきっと子どもたちにとっても大きな自信に繋がったことでしょう。さらなる彼らの活躍に期待せざる負えません(^-^) また来年にはどんな姿になっているのかいまから楽しみです。