夏の醍醐味!お水遊び!

DSC_1158

みなさんこんにちは!
ヨコミネ式保育園の奈保子先生です(*^^*)

暑い暑い夏真っ盛りの8月になりましたね!!子ども達からは7月に入る前から「まだプールしないんですか??」や「早く水につかりたい!!」などの涼を求める声がたくさん聞こえていたので、プール解禁になった途端、それはもうはじける笑顔で楽しんでくれていました☆

水鉄砲を持って撃ち合いっこをしていたり、的を決めて遠くまで一斉に飛ばしたり、すべり台の順番待ちをしながらも楽しくお水パシャパシャ足元で遊んだり!また水鉄砲が上手に使えないお友だちに教えてあげたり・・・

お着替え一つとっても、自分でやりたい!という自我が見られたり、こうした方が早いよ!ここやってあげようか?と声を掛け合うシーンなど、成長がたくさん見られます(^^♪

まだまだ暑い日が続きますが、変わらずこの夏の暑さも楽しく吹き飛ばす最高の笑顔で、日々を過ごしてほしいですね!

🏮お祭り遊び🏮

🎵 お祭り遊び🎵

みなさんこんにちは!
ヨコミネ式保育園の早雪先生です(‘ω’)
先週に引き続き、今週も『お祭り遊び』を行いました☆
今回のお客様は保育園3~5歳児の子供たち、
そして店番をするのは学童の小学生の子供たちです♪

保育園の子供たちはオリジナル金券を携えて気になるお店へ☆
コロナの影響を考慮して、本物の食べ物ではありませんが、
折り紙などでできている手作りの美味しそうな食べ物や、
キーボードのキーをタップして引くくじ引きなど、
楽しい魅力的なお店がいっぱい(*^^*)
小学生は保育園のお客様を優しくフォローしてくれました♪

また、今回はお神輿への飾りつけも!
保育園の子供たちが折り紙でできたお花を飾り付けて、
お神輿はとっても華やかに完成しました(^O^)/

毎年夏に子供たちも保護者様も先生も一緒になって楽しむヨコミネ祭、
今夏はコロナを考慮して中止とさせて頂きました(;_:)……が!!
今年は学童キッズネクストの職業創造コースの子供たちが、一から
企画・準備をして、お祭り遊びを実現することができました!!!
職業創造コースの子供たちには、今回の良かった点も反省点も
全部ひっくるめて自分たちの糧にして、また次回の企画運営に
活かしてもらえたらと思います(^^ゞ

保育園に夏がきた(‘ω’)ノ

皆さんこんにちは! ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(*^^*) 
今年の夏はコロナウイルスの影響で
花火大会や徳島の名物阿波踊りなどといったお祭りが開催されなくて
少し寂しいですね(;’∀’)

そんな中
今日は全クラス合同で『お祭り遊び』をしました!(^^)!  
こっこクラスの子供たちは
たこ焼き屋さん、焼きそば屋さん、チョコバナナ屋さん、かき氷屋さんといった
合計で7つの屋台の店員さんを
4~6人ぐらいに分かれて行いました(^O^)
お客様は0.1.2歳児クラスのお友達です(*’▽’)
こっこクラスさんは全員マスク着用ではありますが
凄く元気よく大きな声で「いらっしゃいませ~!」と言って
0.1.2歳児さん達を出迎えました(*^^)v

各クラス2人~3人ずつで
屋台に買いにきてくれていました(^^)/

2歳児さんは
「これください。」と上手に言えていて
こっこクラスさんは「どうぞ!」と
上手に渡すことができていました(≧▽≦)

屋台の半数近くが完売をすると
年長クラスのお友達が叩いていた太鼓の音色が聞こえてきました(^^♪

時間の都合などで
全員は無理だったのですが
1歳児クラスさん2歳児クラスさんのお友達
少人数ではありますが
1人ずつ年長クラスのお兄さんと一緒に太鼓を叩きました(^^ゞ

来週はこっこクラスさんがお客様として
お祭り遊びがあります( *´艸`)
どのようなものを買うのか
今から楽しみですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

「今」

みなさんこんにちは。ヨコミネ式保育園のまるちゃん先生です♪

「今」

突然ですが、「今」しかできないこととは何でしょうか?

「後悔先に立たず」という言葉があるように、

本当の意味で「今しかできないこと」は後からでないとわからないのかもしれません。

ですが、「今」しか、「自分」にしかできないことはあるはずです。

今いる場所から始めて

今持っているものから使って

今出来ることから行動しないなら

夢への準備期間で一生終えることになるかもしれません。

この瞬間(今)の貴重さを、噛みしめたいものです。

子どもたちのために多くの大人が関わり合い、

必死になって喜びあえる環境を目指しているのがヨコミネ式保育園です。

入園のお問い合わせ、見学、体験のお申し込みもいただいています。どうぞ、お気軽にご連絡ください。

Tel 088-623-5645

お待ちしております!

雨でも楽しい保育園

皆さん、こんにちは。
ヨコミネ式保育園のあきと先生です(。-`ω-)

梅雨時期のジメジメとした天候が続きますね。

先生は一番この時期が苦手です(^▽^;)

こんな時は子ども達から元気をもらいましょう!!

今週は広い体育館で大きなトランポリンを出して遊びました(^^)

お外は雨でも元気に飛び跳ねる子ども達。

上の階にいた先生が「今日はなにしてたんですか?子どもたちの声が上まで聞こえました(*^^*)」

と、教えてくれました。それぐらいみんな楽しんでいたってことですね!!( *´艸`)

お外は雨で湿っぽいけど、子ども達はいつでも元気いっぱいです。

梅雨が終ったらお外でも遊ぶぞ~~~

暑さに負けない子どもたち!

こんにちは!ヨコミネ式保育園のみさき先生です(*^^*)

  

今年の梅雨はなんだか雨が少ない気がします。

0,1,2歳クラスに飾ってある「カエルのてるてるぼうず」のおかげですかね(^^)/

  

お外は暑くなってきて、お散歩から帰ってくるとみんな汗いっぱい!!

先生たちも日焼け対策をバッチリして出かけます(^^;

   

お散歩から帰ってきてからの手洗いの時もお水でバシャバシャ遊ぶ子どもたち。

お顔に水が飛んできて嫌がるかな~?と思ったのですが、みんな気持ちよさそうにしていました♪

   

暑くても子どもたちは元気いっぱい!

6月は毎朝「パプリカ」「カエルの合唱」「チョキチョキダンス」を踊っています。

みんなパプリカ大好きなので「パプリカ踊るからお片付けしてよ~!」と言うと急いでお片付けをしてくれて、歌いながら踊ってくれます(^^♪

BABYクラスの子も手を振りながら音楽に合わせて踊っているのがすごくかわいい(#^^#)

   

これからどんどん暑くなっていくと思いますが、夏バテしないようにヨコミネの元気な子どもたちと夏を楽しみたいと思います(^^)/

今日は父の日!

こんにちは!
ヨコミネ式保育園の千鶴先生です。

012歳児クラスでは、足形のしおりを作りました♪
足裏にハケで絵具を塗られると、みんなくすぐったいようで、むにょむにょ抵抗しながら、必死に堪えていました!
みんなよく頑張ったね(^^)
私は足裏が弱点なので、絶対に堪えられないと思います(笑)

写真は01歳児さんの作品です!
お父さんに似てるかな??
「どうぞ」って渡すことができたかな??ありがとうって言えたかな??

しおりになっているので、本などに挟んで使っても、飾って眺めるも良し!
お子様の成長の記念に、毎年見返すのも楽しいですね♡

普段は照れくさくて、なかなか感謝の気持ちを伝える機会ってないですよね。
こういうイベントがあると、周りの人に支えられながら生きているんだなって改めて気づかされます。
私も今日は思い切って言います!

「いつもありがとう」



トマトを栽培しています☆

こんにちは(^^)/
ヨコミネ式保育園の永沼です☆

ヨコミネ式保育園では毎月、調理実習を行っております!
新型コロナウイルスの感染予防と致しまして、5月の調理実習ではトマトの苗植えを行いました(*^▽^*)

トマトって好きな子と苦手な子と結構別れますよね?
子ども達からも
「トマト好き~」とか「トマト苦いから好きじゃない~」とか「大きいトマトは食べられるけど小さいトマトは苦手~」など、たくさんお話をしてくれました。

どんな葉っぱの形をしているかな?
お花は咲くのだろうか?
何色のトマトが出来るのかな?
途中で色は変わるんだろうか?

皆で予想を発表しながら苗植えを行いました☆
トマトが苦手な子も、トマトが大きくなるように、とたくさんお願いをして植えてくれましたよ(^^♪

梅雨に入りましたが、太陽が出る日が多く、トマトもどんどん成長しています!
あっという間に支柱の高さを超えそうです!

収穫する時に皆に配れるくらい実がなってくれますように(=゚ω゚)ノ

DSC_0391


子どもを夢中にさせる方法

こんにちは!

ヨコミネ式保育園、学童キッズネクストの遥先生です(*^_^*)

 

子どもたちには色々なことができるようになってほしい、と思ってしまうのが親心だと思います。

つい、「〇〇しなさい・やりなさい」と押し付けてしまうことがあるのではないのでしょうか?

 

子どもは押し付けたものを嫌いになります。

「しなさい・やりなさい」と親が引っ張ってしまうと子どもは反発し、反抗的な態度をとってしまうようになるのは子どもからのSOSです。

 

もしなにかやらせたいことがあるのなら、自然な環境でそれを楽しんでいる姿を見せると子どもの方から興味を示します(*^^*)

プロゴルファーの石川遼さんは6歳のときにお父さんがゴルフをするのに付いていったことがきっかけでゴルフにのめりこんだそうです。

子どもは真似をするのが好きでとても上手ですし、真似をすることは上達の近道です♪

子どもたちの好奇心や達成感を刺激していくと、自然と色々なことを身に着けていきますよ。

 

ヨコミネでも見学に来た子どもが、楽しそうに体操している様子を見て真似をしようとする場面がよくあります。

もし子どもたちが夢中になれることがあれば、サポートしてほしいと思います(*’▽’)

問題行動の目的は?

皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園、学童キッズネクストの宮城先生です!
今回は岸見一郎氏、古賀史健氏共著の「幸せになる勇気」より、子どもたちの問題行動について考察していきます。

この本によると、子ども(子どもだけに限らず)の問題行動の目的には5つの段階があると述べられています。
5つの段階において主体となる目的は「共同体の中で特権的な地位を得ること」 です。

まず一段階目は「賞賛の要求」です。
この段階では「ほめてもらうこと」を目的とします。注意したいことは「いいこと」をしているのではなく「ほめられること」をしている点です。
褒めてくれる人がいなければ適切な行動はとらないし、罰を与える人がいなければ不適切な行動もとります。

二段階目は「注目喚起」です。
いいことをしたのに褒めてもらえない、地位を得られないとなった時に「褒められなくてもいいから、とにかく目立とう」と考えます。
「いたずら」や「できない子」としてふるまう事で注目を得ようとします。

三段階目は「権力争い」です。
この段階では、戦いを挑み、勝利することで自身の「力」を誇示し、特権的な地位を得ようとします。
「反抗」や「不従順」によって戦いを挑んできます。

四段階目は「復讐」、五段階目は「無能の証明」です。
大半の問題行動は三段階目の「権力争い」にとどまっているそうです。
そこから先には踏み込ませないようにしないといけません。

詳しい説明や対処などは 岸見一郎氏、古賀史健氏共著の「幸せになる勇気」 に書かれており、シリーズ前作の「嫌われる勇気」とあわせて読むことをお勧めします。

皆様の悩み解決の手助けになることを願っております。