プールで遊んだよ🏊

こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です!

梅雨が明けていよいよ夏本番ですね!
保育園では、先週から水遊びが始まりました!!
待ちに待った水遊び!
0,1,2歳児さん達は大きなプールと水が吹き出るプールで遊びました(*^^*)
最初は水が怖くて泣いている子もいましたが、水を触って遊んでいるうちに慣れたようでしばらくするとプールに入って遊べていました!
昨年、水が怖くて泣いていた子も今年は泣かずにお水を掛け合ったりして水遊びを楽しんでいました( *´艸`)

和太鼓・和太鼓ドンドコドン(^^♪

 

ヨコミネ式保育園のジュリア先生です(*^^*)

月の一度の和太鼓教室の日(^^♪

和太鼓教室が始まった頃は、

力技で叩く!!ということが多かった子どもたち。

最近では、力を加減したり、周りとタイミングを合わせたり、

「演奏する」という技術がどんどん向上していっています(*^^*)

そして見てください♪この良い表情(*^▽^*)

トントントンひげじいさんの曲に合わせて、

「トントントン」のところは叩く

「ひげじいさん」の時には振り付けをするという難易度高めの演奏も余裕( *´艸`)

和太鼓の先生からも褒められて、

技術を極めていく喜びをしっかり味わっているようでした!

来月も楽しみですね♪

読み聞かせ習慣

こんにちは!ヨコミネ式保育園のアキト先生です。

ひよこクラス(2歳児)さんは毎朝、そして夕方に

絵本の読み聞かせをしています!!

絵本が大好きなひよこさん達は

自分たちで好きな本を選んで

「せんせい~この ほん よんで~」と持って来てくれます。

それが嬉しいので先生も張り切って読んでいます!!

最近の子ども達が好きな絵本は

「だるまさんシリーズ」です。

子ども達も大きな声で先生と一緒に読んで

言葉を覚えています(^^♪

とっても楽しい絵本の時間。

これからもたくさん読んでいきたいと思います。

紫陽花を作ったよ❁*.゚

みなさんこんにちは(*ˊ˘ˋ*)

ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

雨に映える紫陽花の花も美しい季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

0.1.2歳児クラスでは、そんな季節の花である紫陽花をつくりました(o^^o)

本物の紫陽花の花を見ながら、ペーパーの芯に絵の具を付けて、スタンプ状にして作成していきました(*´艸`)

凄く可愛い紫陽花が沢山できました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

徳島市立図書館

こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*)

梅雨真っ只中ですが雨が降ったりやんだりを繰り返していますが、子ども達もムシムシした暑さに「今日はゆっくりしようよ~」となんだか暑さに適応出来ていない日が続いております。

さて、ヨコミネ式保育園では市立図書館まで歩いて行き、読み聞かせのプロの図書司書さんが絵本を読んでくださる『お話し会』に参加しています!

子ども達もとても楽しみにしている毎月の図書館!

皆絵本が大好きで、毎月100冊借りて楽しくいろんな絵本を読ませて頂いております(*^^*)

今回読み聞かせして下さった絵本は「おめん3」と「へんしんトンネル」で、2冊とも大好きすぎてテンションMAXになり、帰路でも『かっぱかっぱかっぱかっぱ・・・ぱかっぱかっぱかっぱかっ』とリズムを取りながら楽しく歩くほどでした( *´艸`)

脳科学的にも「音読」をすることで脳の活性化を図ることができると認められているので、これからもたくさんの文字や表現や感情や色などにふれあいながら皆で絵本の世界に没入して参りたいと思います(*^^*)

子どもの感謝が世界に

皆様、こんにちは!
ヨコミネ式保育園のえり先生です♪紫外線が気になる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
6月と言えば
もうすぐ父の日ですね!
『母の日』に比べると『父の日』ってやや影が薄いような気がするのは私だけでしょうか?

父の日の起源は、アメリカで父親に男手一つで育てられた娘さんが
母の日同様「父にも感謝する機会をもうけてほしい」と教会にお願いした事から始まっているそうです。
子供の想いから父の日が世界中に広がるって、とっても素敵な事ですよね!(о´∀`о)♡

お部屋で遊ぼう!

こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です(^^♪

0,1,2歳児さん達のお部屋遊び最近のマイブームをお知らせします!

最近、1,2歳児さんはシールを貼ったり、ぬりえが大好き!

ぬりえやシール遊びには以下のねらいがあります。
・色彩感覚を養う
・手先が器用になる
・集中力が高まる

最初は大きめの丸シールを台紙から剥がす練習からスタート☆
今では小さめのシールでも上手に台紙から剥がせます(*^▽^*)

ぬりえではクレヨン・色鉛筆を使いますが、筆圧が強くなってきて濃くぬれるようになってきました\(^o^)/

こういった子どもたちの成長を発見するのが、中野先生の楽しみです♪

眉山にチャレンジ!

こんにちは!

ヨコミネ式保育園の年長担任してますじゅりあ先生です!

5月の中旬に「我らが眉山☆」に登ってきました!

「自分で」リュックの中をチェックして

「自分で」リュックを背負って「自分の」足で「自分」の手を使って、

時には「自分の」お尻のクッションを利用して「仲間」と助け合いながら登りました。

眉山では鶯が鳴いてましたね。

なかなか生の「ホーホケキョ」は聞けない中、

大自然の中での「ホーホケキョ」はとても綺麗な鳴き声でしたね。

本物の自然に触れ、「生」を感じられましたね。

すごい道が続く中、何度も何度もくじけそうになる子たち、

「大丈夫!あともうちょっと!」自分たちで自分たちの気持ちを高め

特には、困ってる子の手をとり助け合いながら、山頂まで行きました!

こんなに子どもたちが強かっただなんて・・・嬉しい誤算でした(*^^*)

山頂でヨコミネならではのブリッジもして気持ちのいい眉山登山となりました!

本当にお疲れ様でした。よく頑張りましたね!

絵本の楽しみ方

こんにちは。
ヨコミネ式保育園のともこ先生です。

今年度から図書館通いを再開した当園。
図書ボランティアの方におはなし会をしてもらったり、図書館の本を自分で選んで楽しんだりと、本に触れる機会がぐっと増えてきました。
それに伴って、子ども自ら本を手に取り、色々と楽しむ姿も増えてきています。

毎日、先生が読んでくれる数々の面白い絵本。
子ども達は、自由時間でそれらを手に取り、お友だちの前でプチ先生を演じます。
そして、一緒になって楽しんでくれるお友だちの姿。

絵本の読み聞かせを友達と一緒に楽しめるということ。
それは、互いに共感できる歓びでもあります。

お友だちと一緒に絵本を通して、様々な体験をし豊かな関係を築くことのできているこどもたち。
今日もきっと、楽しく絵本に触れてくれることでしょう♪

端午の節句イベントをしたよ🎏

みなさんこんにちは!


ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧


GWはみなさんいかがお過ごしだったでしょうか?


本園では今日、端午の節句イベントを開催しました(*^^*)


0歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもたちが体育館に集まり

大きな鯉のぼりに子どもたちが作ったウロコを貼っていきました(o^^o)



「こいのぼり」の曲をみんなで歌ったり

紙芝居や絵本を見たりしました(*^^)v


子供たちには

今日作った鯉のように自分たちの個性を生かして

これからの人生で遭遇する難関を

突破して立身出世して欲しいと思います!

dav