音楽の時間

皆さん、こんにちは!
ヨコミネ式保育園のえり先生です♪
今回は子どもも大人もみんなが大好きな音楽、中でも「音楽の特性」についてのお話を(о´∀`о)

⭐︎音楽は「情動に直接働きかける」情動とは喜怒哀楽・感情のこと。
皆さんも音楽を聞いて涙がこぼれたり、嬉しくなったりした事ってありませんか?
それがまさに、情動に音楽が直接働いたという証拠です。

⭐︎音楽には「ある法則がある」
音楽にはリズムとメロディーがあります。
リズムは繰り返しであり、メロディーには高い低いがある。
これは人間のカラダとも密接な関係を持っています。
例えば、心臓の鼓動や呼吸は個人特有の周期で動いており
まさしくリズムがあります。
また、メロディーの高い低いは、
人間の体温や血圧の上昇下降と同じく、一定の法則です。

⭐︎音楽には「運動を促す働きがある」
運動会で流れていた音楽を覚えていますか?
緊張もしましたが、胸が高鳴って自然と体が動いて、走りたくなりませんか?
それ実は、あの曲(リズムとメロディー)が走る動きを誘っていたからなのです。
テンポのいい曲を聞くと、ついついその曲に合わせて歩いてしまうのも音楽の特性によるものです。

音楽の特性って他にもたくさんあります。日々の保育の中でもたくさん意識して発見して、子どもたちと一緒に楽しんで参ります♪

☆ベビーマッサージ☆

こんにちは!

徳島駅前にありますヨコミネ式保育園では、2023年2月4日(土)10:00~11:30に素敵な講師の藤村香織先生をお招きして、ベビーマッサージ教室が開講されます(^^♪

まだまだご参加してくださる皆様を募集しております!

参加費は無料です♪

お母さんやお父様とのスキンシップでお子様のお肌もつるつる、幸せホルモンであるオキシトシンもドバドバ!皆がHAPPYになるベビーマッサージ、是非ご来園くださいね☆

お申し込みは当園(088-623-5645)までお願い致します(*^^*)

発表会に向かって

こんにちは、こんばんは!
ヨコミネ式保育園のジュリア先生です!

今、こっこクラスでは
絶賛、生活発表会の練習中です!

合奏では、キーボードはもちろん
ヴィブラフォンやドラムなどの特殊楽器も登場します。
どの楽器の担当になっても一生懸命に練習しております(^^♪

群読も練習しております!
たくさん練習した後、
「今日はここまでにしましょうか?」という保育者の問いに
「まだやる!」「発表会でかっこいい姿見て欲しいから!!」と、
口々に答えてくれた子どもたち。

子どもたちのやる気に限界はありませんね!

まだまだ出来る!まだまだ伸びる!!

大事なことに気付かされました。
2月28日の発表会まであともう少しです!
子どもたちと一緒に頑張ってまいります♪

粘土で遊ぼう!!

こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です(*^^*)

先日0,1,2歳児さんたちで粘土遊びをしました(^^♪

0,1歳児さん達はお米の粘土、2歳児さん達は油粘土を使いました!

粘土遊びには、

・いろいろな形を作り、表現することを楽しむ

・材料や用具を使って、工夫したりイメージを膨らませたりする

などがあります。

子ども達は、粘土をちぎったりして感触を楽しんだり、いろいろな形を作って表現を楽しんだりまた、材料やヘラなどの道具を使って工夫したりしてイメージを膨らませて作品作りをしていきます。

粘土を捏ねて、丸めて、伸ばして【ヘビ🐍】や【お団子🍡】や【ドーナツ🍩】を作っていました!

とても上手にできていました(*^^*)

これからもいろいろな遊びを通して想像力、表現力を養っていきたいですね(*^^*)

食育生活

こっこクラスともこ先生です。
先日の積雪、驚きましたね! 日中どんどん積もったこともあり、こどもも大人も大興奮。
でも道路事情&気象事情は想像以上の事態になっていて、雪慣れしていない徳島人の保育者は大変がいっぱいでした。
そんな状況下でも元気に明るく登園してきてくれる子ども達、ありがたく嬉しく感じることができました。

さて、こっこクラスでは月に一度「食育生活」の時間があります。
本日の食育生活は、「お箸」
お箸を使い、ドミノやブロックをお箸で掴んで運ぶゲームを行いました。
たくさんのお友達が見守る前に数人の挑戦者が並び、よーいスタートならぬ
「手を合わせて、いただきます!」でゲーム開始。
皆きちんと手を合わせてからお箸をとり、ドミノを積んだりブロックを移動させたりと、必死です。
勝負の結果は…皆大健闘賞!
これをきっかけに、お箸の上手な使い方に興味が出てくるお友達が出てきてくれること、期待大です♪

クリスマス会

こんにちは!

ヨコミネ式保育園のあき先生です☆

先週、保育園ではクリスマス会を行いました。

まず初めに有名な曲『そりすべり』を各担任の先生がグロッケン・シロフォン・ヴィブラフォン・ドラム・スライドホイッスル・鈴の楽器を使い演奏しました。

子ども達から「〇〇先生、ドラムできるん?」「△△先生、鉄琴できるん?」と色々な声があがっていました(*^^*)

サプライズ生演奏は大成功でした☆☆

その次に、『ジングルベル』をヴィブラフォンとグロッケンを伴奏にし、子どもたちと歌いました。

サンタクロースについてのお話を聞き、みんなでオーナメントを飾り、とても楽しいクリスマス会になりました♪

✊一本橋✋

皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園のアキト先生です。

先日、こっこクラスさんは体育館で平均台を使って遊びました。

まず「一本橋渡り」をしました。端から端へ落ちないように渡る遊び(*’▽’)

始める前は「できるかな~」と心配そうでしたが、

ヨコミネの子ども達は体幹がよく、みんな簡単に渡ってしまいました(゜o゜)

それならばと今度は「どんじゃんけん」をしてみました。

2チームに分かれて両端から一人ずつ橋を渡り

前からお友達が来たらジャンケンをして負けたら道を譲ります。

これを繰り返して橋を渡り切ったらクリア。

この遊びが盛り上がり、こっこクラスさんは

「負けた~~!!次の子出てきて!!」とお互いに声を掛けあっていました。

とても楽しそうで、先生もどちらのチームが勝つのかハラハラしました。

終わった後は「どんじゃんけんまたしたい!!」と言ってくれました(^^♪

ぜひまた遊んでみたいと思います。

🍂🍠焼き芋イベント🍠🍂

皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(”◇”)ゞ

今年も残すところ後わずかとなってきました!

1年が経つのは凄く早いですね(´ω`)

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

ヨコミネ式保育園では先月、K1(年長)クラスさんたちがお芋掘りに行ってきました(*’▽’)

今日はそのお芋さんたちを使用して、焼き芋イベントを全クラスで行いました!

体育館で【さつまいも】に関する絵本を見たり、本物のお芋さんを手に持って写真を撮ったりしました(*^^*)

2.3.4.5歳児さんたちは【焼き芋グーチーパー】のお歌に合わせてじゃんけん列車をしたり、お芋を洗ってアルミホイルで巻いたりしました(^^♪

0.1歳児さんたちはお部屋に上がってから、保育者お手製のお芋ほり体験コーナーで楽しみました(*^^)v

段ボールから少し出ているツル(スズランテープ)を引っ張ると、先にはさつまいもがついているものや、ヘビやモグラなどがでてくるものまでありました!!

子どもたちからは「ヘビさんだ~!」「サツマイモ~!」という元気な声があがりました!

サツマイモよりもヘビさんやモグラさん狙いのお子さんもいて、みんなで楽しいイベントになりました(*^▽^*)

おやつは美味しい美味しいお芋さんでした🍠♡

お芋ほり

こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(#^^#)

11月も終わりに近づき、秋の定番イベント<お芋ほり>に行ってきました☆

前日は雨でしたが、こどもたちの願いが叶ったのか、当日はなんとか雨雲が去ってくれた空模様。

登園してくる時点でお顔からキラキラがこぼれ落ちそうな様子。

皆で大きな車に乗り込んで、わくわくが高まり、

いざ畑に到着してお芋ほりが始まると、土の中から大きなサツマイモがたくさん出て来て

「うわー!!きゃーーーーー!」「これ大きい!」「土がつめた~い」など

子どもたちは大興奮( *´艸`)

次々現れるサツマイモを見て喜ぶ年長さんたちは、どんどんと掘るスピードを上げて・・・

掘って、掘って、掘って・・・サツマイモの山ができるまで掘りました!!

掘ったサツマイモは、お家に持って帰る分と12月の焼きイモイベントの分と

おやつで美味しくいただく分に分けられ、それぞれ出番待ちをしています(*^▽^*)

秋はイベント盛りだくさんで、とっても楽しいですね!!!

初めての運動会!

こんにちは。ヨコミネ式保育園のなかの先生です!

先日、参観日で0,1歳児さん達はプチ運動会をしました!(^^)

0,1歳児さん達にとっては初めての運動会でした(^^♪

テーマは「輝け!未来のヨコミネっ子♪」

動物の絵が描かれたサイコロを振り、出た目の動物の真似をする『ものまねっこ』という競技

童謡『おつかいありさん』をモチーフにした競技
そして、トランポリンや鉄棒を使ってのサーキット遊び

子ども達が大好きな「ピカピカブー」のダンスをしました((o(^∇^)o))

普段は、活発な子もお父さんお母さんと一緒にいると甘えん坊さんになったり、緊張で固まってしまうお子様もいました( ˘ω˘ )

また、普段している手遊びや絵本の読み聞かせもして親子で楽しく、穏やかな時間が流れていました(*^▽^*)