お部屋で遊ぼう!

こんにちは!
ヨコミネ式保育園の中野先生です!
梅雨が明けたと言うのに雨の日が続きますね。(>_<)

そんな日は、お外ではなく室内でお絵描きやブロックで遊びます。(^^♪
思い思いにペンを走らせ絵を書いてみたり、ブロックを組み合わせて乗り物を作ってみたりと子ども達の想像力には驚かされますね(*^^*)

雨の日は・・・。

はい!今日も元気です!
ヨコミネ式駅前保育園のジュリア先生です!!

毎日はっきりしないお天気で気分もぐずぐずしちゃいますね。
洗濯物は乾かないし、お外遊びも出来ないし、
天然パーマでもう大変!!!(←私)
「あぁもう!!雨の日なんて・・・」と思う日もあります。

しかしそんな雨の日でも、こっこさん(3歳~5歳児)の皆は
室内で楽しく過ごしています♪

今日は粘土遊びをしました(^^♪
粘土は指先の運動も出来ますし、創造性も高まり、
とても夢中になれるので子どもにとってもすごく良いです(*^^*)

目にも楽しい作品がたくさんできました(*^^*)
「え!もう終わり?」
「粘土、楽しかった!明日もしたい!!」と言う子も( *´艸`)
こんなに喜んでくれるなら、雨の日もいいですね♪

また粘土しましょうね♪

ご清覧ありがとうございました。

おやつtime

こんにちは!

ヨコミネ式保育園のあき先生です♪

保育園のおやつはとても人気!!
「わかめおにぎり」「おせんべい」「さつまいもケーキ」「ヨーグルト」「りんご」「バナナ」などなど・・
おやつは子どもたちの楽しみの一つですよね。

子ども達に大人気だったおやつを一つ紹介します!
季節のおやつで、今月は「あじさいゼリー」と言うのを作ってくれました!

これは、パンナコッタの上に紫陽花に見立てた角切りのぶどうゼリーが乗っていて、見た目も可愛らしく、ものすごく人気のあるおやつでした(^_^)

子どもたちは「えー!紫のゼリー」「おいしそう!!」と、色々な反応を見せてくれました。

もしよかったら、季節のおやつを作ってみてください(*^▽^*)

来月はスイカ割りをして、スイカをみんなで食べます♪

梅雨

こんにちは。

ヨコミネ式保育園のともこ先生です。

6月になり、段々と梅雨らしいお天気が増えてきました。

こどもたちは、雨の中元気に「おはようございます。」と登園してきます。

そして子ども達が履いてきたカラフルで可愛い長靴は、保育園の玄関で賑わっています。

さて、もうひとつ賑わい場所があります。

それは、こっこ教室前の壁面。

こっこさんたちが作ったカラフルで楽しい「雨粒」が、明るく楽しく降っています。

すっきりしないお天気の続く、これからの時期。

明るく、楽しく、そして元気よく、過ごしていきたいですね。

眉山登山

こんにちは!!ヨコミネ式保育園のあきと先生です。

先日、こっこクラスの年長さんは初めて、眉山登山に挑戦しました。

登り始める時には、上に上がっていくロープウェイを見て

「あれよりはやく着きたい!!」と意気込んでいました(*^^)v

険しい道も歌を歌いながら登っていく子どもたち。

登っていくごとに景色が広くなり

「もうちょっと!もうちょっと!」と友達同士で励ましあっていました( *´艸`)

頂上では、大好きなおやつをたくさん食べながら

山頂の景色を楽しみました(*^^*)

子どもたちが大きくなっても

この日、がんばったことを覚えていて欲しいなと思います。

読み聞かせ(bOOk)

こんにちは!
ヨコミネ式駅前保育園のゆうか先生です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧


最近、本や絵本を読んだのはいつですか?


小さい時の絵本の読み聞かせには、子どもたちにとって良い効果がたくさんあるそうです!

例えば、絵本の読み聞かせを行うことで、子どもは「文字」と「声」と「絵」という3つの情報を多角的に取り込むことになります。


人の脳はさまざまな情報が重なることによってより強く記憶できるという仕組みを持っているので、読み聞かせを行うことで複数の情報が一度に取り込まれ、子どもの記憶力を向上させる効果があると言われているそうです。


記憶力以外にも、学習能力の向上・文章を理解する能力が身に付く・想像力が身に付く・心の成長・親子の絆を深める・集中力がアップなどがあります!!

ご飯の後や寝る前など、5分で良いので読み聞かせの機会を設けてみると楽しいかなと思います(*^^)v


小さい時は中々集中力も持たなくて、長く座って絵本を見るということは難しいとは思います。

初めはイラストが沢山ある絵本を、お膝に座らせて一緒に読むことからスタートしてみて下さいね\(^o^)/

毎日の取り組み

こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*)

少しずつ暑いと感じる季節になって参りましたね。子ども達の服装も長袖が半袖に・レギンスがノーレギンスに、だんだんと薄着になり、衣替えも少しずつ始める時期差し掛かっています(^^♪

さて、ヨコミネ式保育園では読み・書き・そろばん・体操・音楽を毎日継続して少しずつ取り組むことで、その時間の積み重ねが大きな成長へと繋がるという考えを実践しています。

☆読み・・・毎日何冊も絵本を手に取り、読み聞かせや図鑑など文字に触れる機会がたくさん!また、サントレにも取り組み、正しい日本語に触れる時間を大切にしています。

☆書き・・・毎日テキストに取り組み、大きさやバランスの良い形を学んでいます。

☆そろばん・・・毎日珠をはじいて何度も計算をし、正確な数字をはじき出しています。

☆体操・・・毎日いろんな種類の演目に取り組み、自力を高めています。

☆音楽・・・毎日たくさんの音を聴き、絶対音感習得への道を邁進しています。

毎日を積み重ねることで、当たり前のように逆立ち歩きをしたり、街で聞こえた音をピアニカで演奏したり、当たり前のようにお手紙を書いていたり・・・子ども達は天才ですね(≧▽≦)

今日もまたたくさんの新しい事に触れて大きくなれるよう、笑顔を大切に過ごして参りましょう(^^♪

自己肯定感って、なぁに?

こんにちは!ヨコミネ式保育園のちづる先生です。

先日、自己肯定感についての勉強会がありました。

自己肯定感…聞いたことあるけれど、定義をはっきりと認識していなかった私。

自己肯定感とは、ありのままの自分を認め受け入れ、自分を尊重し、自己の存在をかけがえのないものと思える心のことです。

そう聞いて、ちょっとドキッとしてしまいました。

私は自分のことをそんなふうに認めてあげられているのだろうか…

そもそも自意識過剰すぎない?と。

いいえ、そうじゃないんです。

自己肯定感が高い人は、素直に喜んだり、相手に感謝したり、マイナスをプラスに変えたり、人間愛の精神なんです。

そして確かな自我を育てることができるんです。

そもそも子どもの脳(前頭葉)の発達は10歳頃がピーク。

自己肯定感は4歳頃から育っていくので、まさに保育園で過ごしている子ども達は、自己肯定感が育つ重要な時期に入っているわけなんです。

褒めたり、認めたり、励ますことは、自己肯定感を高める第一歩。

そう思いながら、子どもへかける言葉一つひとつ、大切にしようと思います。

2022年度生徒募集状況について

こんにちは(^^)/
ヨコミネ式保育園のさき先生です☆

2022年度もスタートして1か月が経ちました(*^^*)
4月よりご入園された子ども達も、保育園の生活に慣れてきて、楽しく通ってくれています!
在園児も新しい学年へ進級し、新たな気持ちで毎日頑張ってくれています!

たくさんお問合せいただく今年度の空き状況につきまして、下記ご参考までに・・
5歳児 年長クラス 定員いっぱい
4歳児 年中クラス 定員いっぱい
3歳児 年少クラス 定員いっぱい キャンセル待ち有
2歳児       定員いっぱい キャンセル待ち有
1歳児       1名空きあり
0歳児       4名空きあり

2歳児以上は空きがない状態となっておりますm(_ _)m
キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいますので、ヨコミネ式保育園が気になる!という方は、是非一度見学にお越しください(*^▽^*)

また0歳児・1歳児はまだ空きがある状態ですので、いつでも見学お待ちしております☆
見学のご予約は 088-623-5645 まで!
よろしくお願いいたします。

2023年度の募集につきましては、2月より入会願書をお預かりできるようになります。
入会願書は見学に来ていただいた方にはお渡しをしておりますので、一度見学にお越しいただいていたほうが、入園(枠の確保)がスムーズかと思います(^^)/
是非見学にお越しくださいね☆

新しいこと、たくさん!!

ヨコミネ式保育園のアキト先生です。

新年度が始まって、もう一週間がたちました。

保育園では、空手教室、和太鼓、外遊びなど、

楽しいイベントがたくさんありました。

初めてヨコミネ保育園に来た子達も

一週間前は緊張していましたが

今ではどの子もニコニコしています(^^♪

これからみかん狩りや運動会、ハロウィンなど

楽しいイベントがまだまだあります。

新しい友達や新しい先生とこれからたくさんの

楽しい思い出を作っていけたらなと思います( *´艸`)