粘土楽しいね!

こんにちは!ヨコミネ式保育園なかの先生です(^^)


先日、0、1、2歳児さん達で粘土遊びをしました!
お米の粘土や油粘土をコネコネして遊びました!


子ども達は粘土の不思議な感触に興味津々!(* ´ ▽ ` )

積み重ねて【雪だるま⛄】や【車🚗】を作ったり 上手にヘラを使い粘土を切って遊んでいました(^^*)

お芋ゴシゴシ・ほくほく・パクパク

こんにちは!

ヨコミネ式保育園のじゅりあ先生です♪
先日、焼き芋を作りました(*^^*)
焼くのは調理の先生ですが、洗うのは子どもたちの役目☆
袖をしっかりめくり、冷たい水にチャポンとさつまいもを入れ
両手でゴシゴシ洗います。
充分に土を落とした後、次の工程を案内していると、
「自分よりちいさな子が食べるかもしれないからもっと綺麗に洗う。」
と、食べる子のことを考えて念入り洗っていてとても感動しました。

その後はアルミホイルをぴっちり巻き、
あとは調理の先生にお任せ!!
「お願いします!」と可愛くお願いをして
焼き芋機へGO!

おやつではコチコチのサツマイモが
ほくほくの焼き芋になって戻ってきました(^^♪
「あまー!!!」と、
たくさん頬張って満足そうなこっこさんたちでした🌸

冬がやってきた⛄

こんにちは!!

ヨコミネ式保育園の伊丹先生です。

寒い寒い冬の季節がやって来ました。

子ども達も「さむいな~」と朝から寒そうにしています。

少し前まで「さむくない」と上着を着ることを嫌がっていたのが

懐かしいです( *´艸`)

12月は焼き芋、クリスマス、おもちつきなど

楽しいイベントが盛りだくさんです。

新年に向けて子どもたちと楽しい思い出をたくさん残していきたいと思います(*^^*)

真似っ子上手な1歳児!

みなさんこんにちは!

ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(*^^*)

吐く息は白くなり、朝夕の冷え込みが身に染みる時節となってきました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

最近1歳児クラスさんでは、子どもたち同士で会話を楽しみながら、お兄ちゃんお姉ちゃんたちや保育者、周りの大人たちの真似をして遊んでいます(*^▽^*)

保育者の真似をして手遊びの歌をお友だちと絵本を読む前に一緒にしたり、果物などのカードが出ていると、並べて「いらっしゃいませ~!」と言ってお店屋さんごっこをしたりしていました(^^♪

ブロックや他のおもちゃを組み合わせて、聴診器のようにして病院ごっこをしている時には驚かされました\(◎o◎)/

ミカン狩り🍊

こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*)

夏から秋をとばして冬に差し掛かったような気温ですが、いかがお過ごしでしょうか。

ヨコミネ式保育園では、井戸端観光園様にご協力を頂きまして『みかん狩り』に行ってまいりました☆

もぎたての「みかん」はどんな味かな?どのやって取ればいいのかな?どんな風に実がなっているのかな?もうないけれどもどんな花が咲いていたのかな?などいろいろなクイズを出しながら自由な発想を膨らませつつバスでミカン園へ(*^^*)

到着してからミカン園のお姉さま方に美味しいミカンの選び方や取り方をレクチャーしていただき、早速みかん狩り開始!!!

太陽の光がたっぷりあたって、光輝くオレンジ色で、大きすぎず、皮が分厚すぎないものという条件をしっかりと満たした素晴らしいミカンを探し当てて、皆のお顔は笑顔いっぱい!

そして「これジュースやん!」と溢れんばかりの果汁も一緒に味わいつつ、とてもとてもおいしいミカンをお腹いっぱいにいただきました(^^♪

たっぷり美味しいミカンを味わって、帰路のバスでは半数以上のお子様が夢の中へ☆

とても楽しいミカン狩りとなりました(^^♪

落ち葉アート

こんにちは!

ヨコミネ式保育園のちづる先生です♡

こっこクラスでは、点描の技法で落ち葉アートに挑戦しました🍂

絵具を塗るけど、今日は筆は使わないよ!と言うと

「えっ、どうやって塗るの?指で?」と予想する子どもたち。

使うのは綿棒。

葉っぱのアウトラインだけを描いたベースの紙に

白、赤、黄、黒の絵の具を、綿棒で乗せていきます。

周囲から攻めていく子や、葉脈のお部屋ごとに色を分けてみたり

性格や個性が出ていて、おもしろい仕上がりになりました!

細かな作業に、みんなものすごく集中して取り組んでいました。

跳び箱大会

こんにちは(^^)/
ヨコミネ式保育園の永沼です☆


11月5日(日)に
「すべての子どもは天才である!キッズチャレンジ応援実行委員会」
主催の跳び箱大会が開催されました!✨

ヨコミネ式保育園からも年長の子どもたちがたくさん参加してくれ
日ごろの練習の成果を発揮してくれていました!!
ヨコミネ式保育園の卒園生で
小学校1年生から6年生までの子どもたちも大勢参加してくれ
卒園生たちの成長もたくさん見せていただきました(*^^*)

藍場浜公園でたぬき祭りが開催されている中
跳び箱大会が開催された東新町商店街の中も多くの方が行き来されており
とてもとても賑わっておりました。
たくさんの保護者様も見守る中
ドキドキ緊張する気持ちと向き合いながら
自分の背と変わらない高さの跳び箱に立ち向かい
かっこよく跳び越えていく姿・・
改めて子どもたちの無限の可能性を感じました。
練習で跳べなかった段も
本番で応援の追い風をもらって記録更新していった子が多数!!
たくさんの感動をありがとう(*^▽^*)


ヨコミネ式保育園では随時見学のご予約を受けたまっております♪
来年度のご入園に向けての見学も増えております。
是非皆様にお会いできることを楽しみにしております。
088-623-5645

待ちに待ったハロウィン☆

皆さん、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪

10月31日はみんな待ちに待ったハロウィン★がやってきました!

この日は朝から恐竜やお姫様、工事現場の人やお猿さん、色んな楽しい仮装でかわいいお友達が登園してくれましたよ!(^^)!保育者まで変身でお出迎え♡( *´艸`)

一人一人個性豊かで、この子たちがそれぞれに自分で好きなキャラを選んだのだと見せてもらうのがとっても楽しかったです!中にはママやばあばお手製の愛情いっぱいお洋服でオバケやキャラクターに変装していた子もいたぐらいで、それもとっても素敵でした!(^^)!

朝の準備をした後は、皆で記念写真をパシャリ☆してからの~、

ハロウィンにちなんだゲームを4種類も(*^▽^*)色んなお菓子をゲットし目いっぱい楽しんだこどもたちでした笑

🎃ハロウィン制作🎃


今日は3,4,5歳児さん達のハロウィン制作の様子をお伝えします!
今回はお菓子を入れるネコのカバンを作りました(ФωФ)

3歳児さんはお顔のパーツを貼り付けていき、

4歳児、5歳児さん達は1枚の紙を貼り合わせてカバンを作りました!

目、鼻、耳、ひげを糊で貼りつけていきました!
目をキラキラにさせてみたり、
貼りつける位置を工夫しネクタイやリボンを着けてみたりして、


世界に一つしかないネコのカバンが出来上がりました!
ハロウィンイベントではどんなお菓子が貰えるのでしょうか( *´艸`)
イベントが楽しみですね(≧▽≦)

DSC_2320
DSC_2342

年長さんの絵本よみ

ヨコミネ式保育園のじゅりあ先生です(*´ω`*)

秋といえば『読書の秋🍂』

年長さん、年中さん、年少さんは

毎日『音読』のカリキュラムに取り組んでいます。

この時間、先生の読み聞かせはもちろん、

感想文・絵を書いたり

自分たちで絵本を読んだりしています。

先日は年中さんも巻き込んで絵本読み大会を行いました!

ペアになって指を指しながら読み合っています🎵

年中さんが読めないところは優しく教えてあげる姿があり、とても感心しました🌸

お友達と読むとより楽しい絵本時間になりますね。

この毎日の取り組みで、子どもたちは文章が読めるようになり

表現力の向上にも繋がっています⭐️