投稿日: 2021年1月29日2021年1月29日えんどう豆 こんにちは(^.^) ヨコミネ式保育園ともこ先生です。 昨年末、こどもたちと一緒にえんどう豆の種を蒔きました。 でもすぐに芽が出ず、やっと発芽しても少ししか生長していないえんどう豆。 こどもたちからも、「小さいね」と言われてしまう始末。 これ、理由があります。 実はえんどう豆、小さな苗の状態で冬越しをさせると、寒い間に根を十分に張ります。そして春先からぐんぐん生長して、たくさんの花を咲かせて実を結びます。 蒔くタイミング、気温、色々な環境が先々のことに繋がっているということです。 環境って、大事ですね。 子育ても一緒で、たくさん開花できるよう良い環境を整えてあげたいですね。
投稿日: 2021年1月20日2021年1月20日楽しい和太鼓の日♪ みなさん、こんにちは!ヨコミネ式保育園のゆうか先生です( *´艸`) 本日こっこクラスのみんなは月に1度の『和太鼓』をする日でした(^O^)/外部の和太鼓の先生が毎月面白おかしく子どもたちに教えてくれています(*^^*)大きな太鼓を持って来てくれている時もありました!今日は『神楽鈴』や『チャンチキ』という物を持ってきてくださりました(゜o゜)子どもたちは普段目にすることのない物もあったので目を輝かせていました( *´艸`)1人ずつ順番に楽しそうに鈴を鳴らしたりチャンチキを鳴らしたりしていました(^^♪ 最後はクラスごとに分かれて太鼓を叩きました!K1クラス さすが年長さん!みんな和太鼓の先生の方を見て同じように叩くことが出来ていました!K2クラス 和太鼓の先生を見ながら一所懸命に太鼓を叩いていました!K3クラス みんな笑顔で楽しそうに叩いていました! 寒い日がまだ続くとは思いますがお体に気を付けて健康にお過ごしください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
投稿日: 2021年1月13日2021年1月13日我が子の将来? こんにちは。 ヨコミネ式保育園 まるちゃん先生です! 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いていますね。 子ども達のマスクからちらりと見えるほんのり赤くなった、お鼻とほっぺたに温かみを感じています♪ ☆我が子は将来どんな人になっていくのだろうか? 子どもの発達段階ごとの特徴重視すべき課題 乳幼児期 ・愛着の形成・人に対する基本的信頼感の獲得・基本的な生活習慣の形成・十分な自己の発揮と他者の受容による自己肯定感の獲得・道徳性や社会性の芽生えとなる遊びなどを通じた子ども同士の体験活動の充実 青年中期 ・人間としての在り方生き方を踏まえ、自らの個性・適性を伸ばしつつ、生き方について考え、主体的な選択と進路の決定・他者の善意や支えへの感謝の気持ちとそれにこたえること・社会の一員としての自覚を持った行動 [文部科学省]より 小学校に入るころの年になると、生活に必要なことを学び始めます。 私たちの社会では、読み書きや計算です。これを勉強することは、とても大切です。 でも、気をつけなくてはなりません。 何かを勉強し始め、練習し始めると、どうしても、理解の早い子、遅い子が出てきます。 劣等感を持つ子がでてしまうのです。 大人にとって、子どもに劣等感を持たせない技法を知っていることが、とても大切なことだと思います。 子ども達は、この時期に劣等感を乗り越えて、何かを作り出す喜びを知っていきます。 より現実的なバランスを取れた見通しを立てる助けになる。 我が子の育ちのペースを尊重しながら、言葉をかけ、表情を見せて、日々の関わりを楽しみましょう♪ さて、昨年の秋から年末にかけては、たくさんの入園のお問い合わせ、見学、体験のお申し込みもいただいております。 また、学童(キッズネクスト))もございます。 どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さいませm(__)m Tel 088-623-5645
投稿日: 2021年1月8日2021年1月8日おしくらまんじゅう こんにちは。 ヨコミネ式保育園2歳児クラス担任のアキト先生です。 寒い日が続くようになりましたね(>_<) 園の子ども達も毎日モコモコな上着を着ていて なんだかとっても暖かそうです(´-ω-`) 今週は雪も降りましたね。 子ども達は「雪だああ!!!!」とおおはしゃぎ(*^-^*) そんな時、子ども達と先生はいつもお部屋で おしくらまんじゅうをします!! ギュッと抱っこするだけですが・・・( *´艸`) 心も体もポカポカ暖まります♪ 寒い寒い冬は、おしくらまんじゅうで乗り切りましょう!!
投稿日: 2021年1月4日2021年1月4日2021年のスタート☆ こんにちは! ヨコミネ式保育園のみさき先生です(^^) 皆さま、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします(^o^) 子どもたちの元気いっぱいの声と共に 新しい年がスタートしました⭐︎ 「お休みのとき何してた?」の質問に 「おもちたべた!」「初詣に行ったよ!」 「おもしろいテレビ見てた!」など みんな楽しいお正月のお話をたくさんしてくれました(^▽^) 楽しいお休みはあっという間でしたが、 2021年もヨコミネで素敵な思い出を みんなと作っていけたらなと思います♪
投稿日: 2020年12月16日2020年12月16日ヨコミネ式保育園のイベント こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園 さき先生です☆おとといよりぐっと気温が下がり、途端に冬らしくなって参りました。皆様、寒さ対策に気を付けて、楽しく冬を乗り切りましょう\(^o^)/ヨコミネ式保育園では、今年度、コロナの関係でイベントがほぼ中止となっております。その中でも、状況を見ながら、子供たちが楽しめるイベントを行っております☆11月・12月のイベントは・・Instagramで授業・保育風景の投稿ヨコミネ式保育園 運動会個人懇談保護者会焼き芋制作お店屋さんごっこポニーふれあいイベントクリスマス会お餅なげその他、月1回のサッカー教室や和太鼓教室などなど(^^♪様々なイベントを企画しております!次は子供達もずっと楽しみにしていたクリスマス会!サンタさんから届いたクリスマスプレゼント、喜んでくれると嬉しいな(*^▽^*)
投稿日: 2020年12月5日2020年12月5日はなちゃんのみそ汁「食べることは生きること」 こんにちは! ヨコミネ式保育園、学童キッズネクストの遥先生です(*^_^*) 2020年も残り一か月ですね。 今年は本当にいろいろなことがあり、あっという間の1年でした(>_<) 冬も深まりだいぶ寒くなってきましたが、体調に気をつけて元気に過ごしてくださいね! 今日はおすすめの絵本を紹介したいと思います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° それは「はなちゃんのみそ汁」という絵本です。 映画化やドラマ化されたこともあるお話ですので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 「はなちゃんのみそ汁」は実話を元にしたノンフィクションです。 簡単なあらすじを紹介します! 【あらすじ】 はなちゃんは、毎朝5時に起きて、パパと一緒に台所に向かいます。 パパがご飯を炊いている間に、はなちゃんが作るのは、ママが教えてくれた「おみそ汁」。 前の夜から準備をしていた昆布と削ったかつお節で“だし”を取り、包丁を使って、具を切り、おみそをとかして、ていねいに作っていきます。 はなちゃんは、このおみそ汁を5才の頃から作りつづけているのです。 それは、なぜかというと…。 実は、はなちゃんのママはガンで闘病していました。 残り少ない命を覚悟したママは娘のはなちゃんを思い、「ひとりでも生きていけるための力を身につけなければ」と考えました。 「食べることは生きること。1人でも生きられる力を身につけて」 と、5歳の誕生日からはなちゃんにみそ汁作りを教え始めたのです。 このお話に出会った時、ママの子どもを思う気持ちにぎゅっと切なくなったことを覚えています。 また、「生きること」「命の意味」「食の大切さ」といったたくさんのことが詰まっています。 私自身、食に携わるものとして自信に繋がった作品です(*^^*) ぜひ一度ご覧くださいね♪
投稿日: 2020年11月24日2020年11月24日e-スポーツ 皆さんこんにちは。ヨコミネ式保育園の宮城先生です。 当園では土曜日のお預りを行っており、平日とは違ったのんびりした時間を過ごしています。 実は私は小学生にプログラミングを教えており、ある日の土曜日は子どもたちと遊びながら教材としてゲームのプログラムを組んでいました。 流石は子どもたち、好奇心旺盛で私の作っているゲームにすぐに飛びついてきました。 不慣れながらも一生懸命PCを操作している子どもたち、とても楽しい時間を一緒に過ごせました。 「ゲームか…」上記のエピソードを聞いた時、そう思う方は少なくないと思います。 ここからはあくまで私の考えです。 私は熱中するであればそのまま熱中した方がいいと思っています。 現在ではゲーマーという職業もありますし、You tubeなどの収入源もあります。 また、ゲームはプログラミングのいい入り口になります。 簡単なゲームが作れるかなどがのプログラミングにおいて指標になっていることがあります。 ゲームをプレイする側から作る側へ上手くシフトチェンジ出来れば万々歳です。 近い将来映画「サマーウォーズ」のような世界になることがひそかな楽しみです。
投稿日: 2020年10月17日2020年11月5日レッツ・ジャンプ☆ みなさんこんにちは!ヨコミネ式保育園の早雪先生です(‘ω’)朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、徳島県下唯一の当園、ヨコミネ式保育園では、土曜保育も行っております!土曜日も保育園では子供達の元気いっぱいの声が響いています☆なかでも子供達が大好きなトランポリンの時間は飛んで跳ねて大はしゃぎ(*^▽^*)そんなトランポリン、一見ジャンプしているだけに見えますが実は運動効果が高いことで知られています! <効果その① 体幹>♪体幹を鍛えることで姿勢がよくなる♪新陳代謝がアップする<効果その② バランス感覚>♪足元が不安定な場所での体の使い方を覚える<効果その③ 便秘解消>♪腸に適度な刺激が与えて、腸の動きも活発に 楽しみながら運動効果もばっちり得られるトランポリン♪今日もみんなでレッツ・ジャンプ!(^^)/
投稿日: 2020年10月7日2020年11月10日世界に1つだけのお皿ヽ(‘∀’*)ノ こんにちは!ヨコミネ式保育園の優花先生です☆昨日(6日)こっこクラスのみんなでポーセラーツで世界に1つだけのお皿を作りました\(^o^)/ 自分たちで5つのシールを選んで貼りました((o(。・ω・。)o)) 動物や乗り物お花やハートなど沢山のシールをご用意して下さっていました(o^^o)♪ 年少クラスさんはポーセラーツが初めてでシールを選ぶのに時間もかかりましたしシールを貼り終わると嬉しさのあまりにお皿の近くで飛び跳ねて喜んだりと凄くはしゃいでいました( • ̀ω•́ ) シールを貼る場所も自分で考えて貼っていたので個性豊かな作品が出来ていました どんなお皿になるのか焼き上がりが楽しみですね ( * ´ ` * )♡自分で作った世界に1つだけのお皿にみんなは何をのせますか(・・?