投稿日: 2021年5月28日2021年6月24日雨の日 ヨコミネ式保育園の伊丹先生です。 なが~い雨が続きましたね。 こっこクラスの子どもたちも 「お外まだ~?」と少し寂しそうな様子でした。 「じゃあ、てるてる坊主さんにお願いしておこう!!」と 先生と一緒にお祈りをしていました(*^^*) そのおかげか、今週はたくさん外にでかけることができました。 虫眼鏡を持って探検したり、公園で遊んだりなど、 久しぶりに外で元気に走る子どもたちの顔が見えました(`・ω・´) このまま、いいお天気が続きますように!!
投稿日: 2021年5月13日2021年6月25日お誕生日会♪ こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園のさき先生です☆端午の節句を迎え、お子様のお健やかなご成長を祝われたことと存じます。皆様におかれましては、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、お元気にお過ごしでしょうか?ヨコミネ式保育園の子ども達は、元気いっぱいに毎日登園してくれています☆先日5月のお誕生日会を行いました!ヨコミネ式保育園では、毎月お誕生日会を行っております(^^♪お誕生日の子はお友達の前に出てきて、お誕生日や何歳になったか、どんなプレゼントがほしいのか、大きくなったら何になりたいのか、などを発表してもらいます。たくさんのお友達の前に立つのは緊張しますよね(>_<)緊張しながらも、一生懸命発表してくれました☆お誕生日の歌をみんなで歌ったあとは、先生たちから毎月クイズ大会・〇×クイズ・マジックショーなどのちょっとしたイベントをプレゼントしています(*^^*)短い時間ではありますが、毎月とても盛り上がっていますよ。実はさき先生も5月がお誕生月!それを知った子ども達から「さき先生、お誕生日おめでとう!」とたくさんのお祝いの言葉をいただきました☆「何歳になったの~?」の質問に素直に答えられない年になってきました(>_<)子供たちが「26歳だ!」と言ってくれたので、26歳ということになりました笑来月もお誕生日のお友達がたくさんいますので、いっぱいお祝いしたいと思います!
投稿日: 2021年4月26日2021年4月26日こっこクラスの音楽♪ こんにちは\(^o^)/ ヨコミネ式保育園のあき先生です(*’▽’) こっこクラスのカリキュラムの1つに、音楽の時間があります♪ ひよこクラスの時に4分音符は「タン」・8分音符は「タ」・4分休符は「ウン」・8分休符は「タ」等々、音符の種類を覚え、こっこくらすになると『yokomine式 鍵盤ハーモニカ練習帳』という音楽テキストを進めていきます。 音楽テキストの初めは、リズム練習になり、リズム練習が終わるとピアニカを吹くことができます(*^^*) K3さん(昨年度ひよこクラスの子ども)は、今年度から譜読みを始めていますが、驚くほどテキストの進みが早いです☆ 「8分休符・8分音符3つ・4分音符・4分休符」の「ウ タタタ タン ウン」をスラッと言うことができます! また言うだけではなく手で叩いて表現もできるのです!! とても驚きますよね? 子どもの覚える力、本当に凄いです\(^o^)/ 全員がピアニカで色々な音・リズムを吹けるようになるのがとても楽しみです(^_-)-☆
投稿日: 2021年4月16日2021年4月16日パラバルーン こんにちは ヨコミネ式保育園のともこ先生です。 雨の日、お外にもいけないこどもたち。 そこで、カラフルなパラバルーンをだしてきました。 先生の「せーの」という声かけで、上下に揺らしたり、中に入ったり。 そして、バルーンを一斉に上にふわっとあげて、難易度の高い 「プリン」まで作っていました。 横からみていると、キャッキャと楽しそうにしているこどもたち。 クラス皆が一致団結して取り組む姿を見て、 もっとパラバルーンを一緒にしたい! という想いにかられてしまいました。 本当に気持ちがひとつになって、終始嬉しそうでした!
投稿日: 2021年4月8日2021年4月8日🌸お花見🌸 みなさんこんにちは!ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(/・ω・)/朝はまだ肌寒い日もありますが日中は暖かい日が増えてきましたね(*^^*)今年は0歳児クラスの担任を務めることになりました!!笑顔の絶えないクラスに出来るように頑張ります(`・ω・´)ヨコミネ式保育園ではみんなで4月の2日に徳島城公園に行ってお花見をしてきました(^o^)/桜吹雪が凄くきれいでしたよ♡お天気にも恵まれてポカポカと凄く心地よかったです(/・ω・)/お昼ご飯も公園でレジャーシートやブルーシートをひいて食べました(*^▽^*)お昼ご飯の後は保育者と追いかけっこをしている姿も見られました( *´艸`)
投稿日: 2021年4月1日2021年4月1日ヨコミネ式保育園 新年度スタート! こんにちは! ヨコミネ式保育園のまるちゃん先生です。 色とりどりに咲く花々と共に、子どもたちの登園を迎える季節となりました♪ 本日は4月1日です♪ ヨコミネ式保育園も新年度をスタートします! 初めての保育室で、ちょっぴり緊張した様子の子どもたち… 進級してお兄さんお姉さんになり、ちょっぴり頼もしくなった子どもたち。 今年度も、子どもたちそれぞれ一人ひとりのペースを大切にしながら、色々なことをおもいっきり楽しんでいきたいと思います! [保育理念] すべての子どもが天才である ダメな子なんて一人もいない 子どもたちのために多くの大人が関わり合い、 必死になって喜びあえる環境を 目指しているのがヨコミネ式保育園です。 今年度もよろしくお願いいたします。
投稿日: 2021年3月9日2021年3月9日第6回ヨコミネ式生活発表会 こんにちは!ヨコミネ式保育園のちづる先生です☆ 2月28日、徳島県教育会館にて、第6回ヨコミネ式生活発表会を行いました。 昨年は、コロナの影響で動画配信という形での開催となり、間近で気迫ある演技を見ていただけなかったことが心残りでしたが、今年はなんとかホールにて開催することができました! 発表会直前、本番さながらに練習をするこっこクラスの体操の演目を最初から初めて見ました。 テンポよく技を繰り広げ、普段のおちゃらけた雰囲気は全くなく、みな真剣な表情!その姿に感動して涙がぽろり…。 またリハーサル前の合奏では、補助についていたある園児さんが、全員で合わせると他のパートにつられてしまい、わからなくなると肩を落としていました。 それが次の日のリハーサルでは、練習のときよりもテンポについて弾けていました。 聞くと、帰ってから練習したというのです。 「大丈夫!緊張するけど、明日は精一杯やろう」そう声をかけると、大きく縦に頷いてくれました。 一人ひとりが自分と向き合い、臨んだ本番! スポットライトや観客からの視線を浴びるあの舞台の上で、みんな素晴らしい演技を披露してくれました。 年長さんにとっては最後の発表会となり、みんなとってもカッコよくきまっていましたね! これからも一生懸命になることを忘れず、いろんなことにチャレンジしていってほしいと思います! 保護者の皆様におかれましては、例年とは違う運営にご不便や戸惑いもあったかと思いますが、感染拡大防止対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
投稿日: 2021年2月24日2021年2月24日発表会までもう少し・・ こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園のさき先生です☆先週は徳島市では珍しいくらいの雪が降りましたね。雪が降ったかと思えば急に最高気温25度にΣ(・□・;)気温の変化が激しくなっておりますので、皆様ご自愛くださいね。ヨコミネ式保育園では毎年この時期に生活発表会を行っております。今年度も発表会まで残り3日となりました!今は毎日演目の練習に励んでおります(*^▽^*)まだ練習なのに・・子供たちの真剣な眼差し一生懸命な姿に、感動して涙が出そうになっているさき先生です( ;∀;)実は毎年生活発表会では何度も感動の涙を流しているということは、子ども達のみぞ知る秘密です。さき先生はヨコミネ式保育園では体操を担当しております!生活発表会では体操と跳び箱を担当しております。 体操発表では、年長さんがこの1年間でよく口ずさんでいた曲をBGMにしていたり、昨年からの成長を感じていただきたく、昨年と同じ流れの技を取り入れてみたり、子供たち自身がこういうことをやってみたい!と言ってくれた技を取り入れているところが見どころとなっております☆跳び箱では、今年度跳び箱練習がスタートした時と比べても、びっくりするくらい子供たちの成長が見られると思います。発表会での新記録、11段成功!を子供たちは目標にしております。泣いても笑っても、発表は一度きり・・頑張って練習してきたこと、大勢のお父様・お母様の前で頑張ってきたことを披露することで、子供たちのこれからの人生にとって、自信に繋がるような発表会となるように、職員一同頑張ってまいります\(^o^)/
投稿日: 2021年2月14日2021年2月16日群読 皆様こんにちは!徳島駅前のヨコミネ式保育園・学童キッズネクストの早雪先生です☆寒さの和らぐ日も増えてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか🍀ヨコミネ式保育園では、月末の生活発表会に向けて子供達のエネルギーがますます高まっております!🔥 毎年発表会で披露させていただいている演目の一つで、今年もチャレンジする「群読」。一人一人の出番・隊列等を工夫し、ソロ・アンサンブル・ コーラス等を組み合わせた音読による表現活動のことですが、群読にはどのような効果があるのでしょうか(゜o゜) ✨音読という側面から考えられる効果✨①記憶力・空間認知力の向上「脳トレ」で有名な脳機能開発を専門にする川島隆太教授によると、音読中は脳の前頭葉に含まれる「前頭前野」という場所が活性化し、アイディアが浮かびやすくなるほか、音読しない場合に比べて音読後の記憶力や空間認知力が20~30%も増加するのだそうです!②リラックス効果精神科医の樺沢紫苑氏によると、音読は脳を活性化させるうえ、ドーパミン等の興奮系物質の過剰分泌を抑えて脳内物質のバランスをとってくれる物質セロトニンにも有効とされており、心が落ち着いてリラックスした状態になるのだそうです☆③コミュニケーション能力の向上近赤外線で脳表面の神経細胞の働きを調べる装置「光トポグラフィー」を使用した研究の結果、コミュニケーション能力と前頭前野には関係性があることが判明!音読によってコミュニケーション能力を司る前頭前野を活性化させれば、コミュニケーション能力を鍛える効果も期待できます♪④読解力の向上文章を正しく音読するには言葉や文章の切れ目を理解する必要があり、言葉の意味や読み方、文章構造を自然と考えるようになるため、読解力の向上にもつながります。東京大学先端科学技術研究センター講師の髙橋麻衣子氏も、「音読の構音運動が理解を支える」として、音読は文章の理解を助けると述べています。そして、音読の上手い人は読解力が高く、また読解力がつくと音読がスムーズにできるようになるそうです。つまり、音読と読解力は相互に高め合える関係なのですね! このように、音読という側面だけでもこれだけたくさんの効果が期待される群読ですが、一人きりで読むだけでなく、複数人で一斉に同じ言葉を読んだり、読み交わしたりする群読では、音読による効果以外にも、協調性を育み、友達との心の交流を行うことができます(*^^*) また、言葉自体に、☆徳性・情緒・感性を生み出す☆知的活動(理解・思考)の基盤☆コミュニケーションの基盤の3つの役割があり、言葉は子供達の心を豊かにする栄養と言えます。言葉習得の最適期は8歳頃までと言われており、言葉を使う能力の基礎はこれ以前にほぼ完成するため、幼少期の言葉の教育は重要です🌟 群読を通して育まれることは、本当に大事なことがたくさんですね!😀 発表会では、感染症対策もしっかりと行いながら、今年度の集大成としてお子様の頑張りを見ていただける機会にさせていただきたいと職員一同思っております。本番まであともう少し…!引き続きお子様の応援を宜しくお願いいたします(^^♪
投稿日: 2021年2月8日2021年2月8日音楽って素敵♫ 皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園のあき先生です。 皆さんはどんな時に音楽を聴きますか? 私は、目が覚めた後・しなければいけないことがあるが気分が乗らない時・テンションが下がっている時・就寝前などに音楽を聴いています(^^♪ 特に、学生の時全国大会で演奏した曲で一番思い出に残っているカール・ヴィトロック作曲の「ロード・タラモア」という曲をよく聴きます。 この曲を聴くといつも落ち着いた気分になります。 音楽は疲れた心を癒してくれます。 現在保育園のこっこクラスでは発表会に向けて日々、ピアニカと合奏の練習をしています。本番まであと1カ月弱、頑張って欲しいです\(^o^)/