投稿日: 2022年1月24日2022年1月24日才能開花の法則 こんにちは☆ ヨコミネ式保育園のマルちゃん先生です!! ヨコミネ式保育園では、 保育者が「才能開花の法則」を用いて次のステップへと導き、 子どもたちが持っている膨大なエネルギーを勉強に結びつけていきます。 そして、大切なことは「認めてあげること」だと私は思っております。 子どもは認めてあげると、嬉しくなってやる気が高まります。 「できること」をひとつずつ増やしてあげることで、達成感が生まれ、意欲が高まります。 [自ら学んでいく力] 「1を聞いて10を知る力」 「次にどうなるか即座に考える力」 「正しいことを正しいと見抜く力」と言い換えられます。 これらは教えて育てるものではありません。 子どもたちが自ら問題にぶち当たり、問題を解決するために考え、行動して初めて育成されます。 それを大人が理解します。 今年度もあと数ヶ月となりました。 毎日を大切に、子ども達と楽しい園生活を送りたいと思います♪
投稿日: 2022年1月21日大きくなる子ども達 こんにちは!! ヨコミネ式保育園のアキト先生です。 肌寒い日が続いていますね。 体調を崩しやすい時期ですので、皆様もお気をつけください。 子ども達は変わらず、毎日元気に過ごしています。 先生たちも、子どもたちからパワーをもらって 元気いっぱいです(*^^*) ここ最近、子どもたちの成長をたくさん見る機会がありました。 長い休みが明けても朝の登園時に泣く子がいなくなりました( ;∀;) また、お約束遊びをしている時も、「大丈夫?」と友達を心配して 助け合う様子が見えました。 「来年はな、お兄ちゃんになるから強いんよ!!」と 一人の子が大きな声で、先生に教えてくれました。 進級することを、どの子も楽しみにしており、 子どもながらに「かっこいい年上の姿」を想像して、考えて がんばっているんだなと思いました(*^▽^*) 今から、進級していく子ども達の姿が楽しみです☆
投稿日: 2022年1月17日2022年1月17日ヨコミネ神社で祈願 ヨコミネ式保育園のちづる先生です。 寒さも厳しく、体調も崩しやすい時期です。 体調管理にも気をつけて過ごしたいですね。 年が明け、園内に突如出現したヨコミネ神社! ここは2歳児クラスの入り口でもあります(笑) 毎日、鳥居をくぐっているわけですが、神聖な場所だから悪いことしちゃダメよって話しています。 そして先日、みんなで絵馬を作りました。 2歳児さんは字が書けないので、楽しくお絵描きしたり、切り紙を貼ったりしました。 仕上がると、とーっても雰囲気が出ました。 みんなはどんな願いを込めたのかな。 ちづる先生の願い、それは今またコロナ第六波の渦中にあり、1日も早く日常に戻れるようにと祈願した一年のスタートでした。 今年度も残すところあと3ヶ月。 毎日を大切に、子ども達と楽しい園生活を送りたいと思います。
投稿日: 2022年1月4日2022年1月4日2022年のスタート 新年、明けましておめでとうございます。ヨコミネ式保育園の永沼です☆新しい1年が子どもたちと保護者の皆様にとって幸多き年となりますよう、お祈り申し上げます。今年もヨコミネ式保育園をよろしくお願い致します(*^▽^*)今年度も残すところあと3カ月となりました。保護者の皆様のお力添えのおかげで無事新年を迎えられたこと、心より感謝いたします。今年も成長していく子どもたちの姿を、1日1日大切に見守っていきたいと思います(*^^*)ヨコミネ式保育園では、年末年始のイベントとして・クリスマス会・美ら海水族館リモート見学・お餅つき・手品ショー 同じ校舎内にある学童キッズネクストのイベントで・ぞうきん絞り大会・ミニコンサート・新体操体験会・倒立大会・フラッシュ暗算大会 などなどたくさんのイベントを開催・参加予定です(^^)/毎日のカリキュラムにも取り組みながら、楽しいイベントにもたくさん参加して、楽しい思い出をいっぱいつくれたらと思っております!2022年もわくわくドキドキ、楽しい一年になりますように(*^▽^*)
投稿日: 2021年12月25日2021年12月24日♪クリスマス会♪ こんにちは! ヨコミネ式保育園・学童キッズネクストのなおこ先生です(*^^*) 今日は皆が待ちに待ったクリスマス会です! 保育園でも学童キッズネクストでも、〇✕ゲームや大型絵本「おおきくなぁれ」、 いろんなジャンルのイントロクイズ、お歌「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」、 先生たちのミニサート、サンタさん登場からのプレゼント、小学生はプレゼント交換など、 とてもとても盛りだくさんなクリスマス会が開催されました(*^^*) 子ども達のハイテンションボイスに建物が揺れるんじゃないかと思うほど、あちらこちらで歓声が上がっていましたよ( *´艸`) 子どもたちも先生も一緒になっておもいっっっっっきりはしゃいで楽しんだ一日となりました! さて、朝のお歌の時間には「あわてんぼうのサンタクロース」や「ジングルベル」に加え「お正月」を歌って、少しずつ気持ちの切り替えをしています。 そして来年早々には『おもちつき』や『書き初め』『凧制作&凧あげ』などたくさんのイベントが、開催されます! まずは・・・皆様もステキな年の瀬を過ごされますように☆彡
投稿日: 2021年12月21日2021年12月21日クリスマスまであと数日・・・☆ こんにちは!ヨコミネ式保育園の武市です。ここ数日は頬をさす寒さに身を震わせながら過ごしております。これ以上寒くなるのなら、もう冬眠するしかないかもしれません・・・。そんな中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。こっこ教室の子ども達はクリスマスプレゼントの話題で毎日のように盛り上がっています。 クリスマスをより盛り上げるべく先日の「特別プログラム」では2日間に渡りクリスマスリース制作をしました♪ 1日目はリースに使う「おりがみサンタさん」を作りました♪少しレベルの高い「おりがみサンタさん」、子ども達は先生の説明を聞きながら一生懸命折っています。 難しそうに折ってる年少さんには年長さんが一緒に折ってくれ、無事みんなのおりがみサンタさんが完成!!大事なお顔もしっかり描いてあげて・・・おぉ!可愛いですね♪ ふふふ(*^^*)いいお顔です! そして2日目はそのサンタさんを使ってリース制作! 紙皿をリースのように緑の輪っかに塗り、マスキングテープやシールで自由に彩ります。 子ども達の個性が出ていてとっても良いですね♪ リースが完成するとお友達に見せ、こだわりのポイントを嬉しそうにお話ししてます♡ 完成品は教室に飾りました♪窓が華やかになって、心もウキウキしますね!! ん~可愛すぎます!!! 皆様もステキなクリスマスをお送りくださいませ♪
投稿日: 2021年12月16日2021年12月16日「葉っぱキャッチ」 こんにちは。 ヨコミネ式保育園ともこ先生です。 木枯らしが吹く、寒い冬到来。 こっこさんたちお気に入りの公園では、その木枯らしではらはらと落ちてくる葉っぱを 「葉っぱキャッチっ!」 と言いながら、葉っぱをつかまえる遊びを楽しんでいます。 自然現象を上手に遊びとして取り入れることのできる子ども達の姿、創造力の素晴らしさに、毎度のことながら感心してしまいますね。
投稿日: 2021年12月13日2021年12月13日給食とおやつ☆ こんにちは(^^♪ ヨコミネ式保育園のあき先生です! 今日は、こっこクラスの給食とおやつの時間についてです。 野菜が苦手な子・お酢を使っているのが苦手な子・果物が苦手な子など、たくさんの子どもがいます。 そんな子どもたちが完食しやすいように調理担当の先生は小盛り・普通盛りと、考えて準備してくれます。 私がよく見かける中で苦手な物ランキングをつけると 1位 かぼちゃ 2位 キノコ類 3位 リンゴ です。 「あと1個頑張ったら、全部食べれるよ!」 「これ食べたら、好きなのおかわりできるよ!」と、先生の声かけにより、少しずつ頑張って食べております(^^)/ そんな子どもたちが来年、小学1年生・年長さん・年中さんになると好き嫌いなく完食できるようになるのかな?と、とても楽しみです\(^o^)/
投稿日: 2021年12月6日2021年12月6日0歳児の成長 みなさんこんにちは!ヨコミネ式保育園のゆうか先生です( *´艸`)立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか(*^^*)寒い日は暖かいお鍋やお風呂、お布団が恋しくなりますね☆私は今年度0歳児クラスの担任をしています!最初はバギーに乗ってお散歩に出かけていた子ども達も、上手に歩けるようになって、保育者と手を繋いでお散歩に出かけています。お部屋移動も保育者のおんぶやだっこで移動していましたが、上手に歩きながらお友だちと手を繋いで移動が出来るようになり、お互いに顔を見合わせて「えへへ!」と笑っている姿がとても可愛らしいです(*´ω`*)0歳児の生まれて間もない子ども達ですが、自分よりも小さい子を見かけると、おもちゃを渡しに行ってくれる子や、「いないいないばぁ!」をしてくれる子もいます(*´ω`*)4月から比べるとあんよが上手になり、言葉もたくさん出てきて、お話が出来るようになり、子供たちの成長がとても嬉しく感じます(๑♡ᴗ♡๑)今年も残りわずかとなってきましたが、これからも子どもたちの成長を見逃さずに日々関わっていきたいと思います(*^^*)
投稿日: 2021年11月16日2021年11月16日きせつ と こども こんにちは! ヨコミネ式保育園のマルちゃん先生です♪ 秋が深まり、どんぐりやキレイな落ち葉など「自然の落とし物」がたくさん。 落ち葉の感触が「フワフワ・フカフカ」から「カサカサ・サクサク」へと変わりました。 子どもたちはその感触と音で秋の終わりを体全体で感じ、学んでいるようです。 今年も残り2ヶ月となりました。 なかなか気持ちが晴れない世の中ですが、子どもたちは元気にたくましく成長しています。 子どもたちの未来は明るいです。 そんな子どもたちを保育園全体でサポートしていきたいと思います! 朝晩はかなり冷え込みますが、暖かくして冬を元気に迎えましょう☆