投稿日: 2025年10月20日2025年10月20日秋のお楽しみ 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪ 街中の園にも、外の風が心地よく届く季節になりました🍂玄関から見える街路樹の色付いた大きな葉っぱを手に、登園してくる子も居たり、秋を感じる日々を送っております。 近くの公園や散歩道が子どもたち恰好の“遊び場”。落ち葉を集めて「これすっごく綺麗な色だね」「こっちのはハート♡が付いてるみたい」などと子どもたちは葉っぱの様子で秋をとっても楽しんでいます😊 そして、園内では秋の童謡にも大熱唱の花を咲かせます♪ハロウィンの準備も始まり🎃お部屋のあちこちにかぼちゃやおばけ飾りが増え、子どもたちのワクワクもどんどん広がっています👻「トリック・オア・トリート!」の日が楽しみですね!
投稿日: 2025年10月14日2025年10月16日ヨコミネ・キッズネクスト感謝祭 こんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園の永沼です☆夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?朝晩はぐっと冷え込んで参りました。くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください(^^♪味覚の秋、行楽の秋、スポーツの秋、好季節を存分に満喫しましょう! さて、ヨコミネ式保育園は、お陰様で2025年7月1日に10周年を迎えることになりました。徳島県に数ある保育園の中から、ヨコミネ式保育園を選んでいただきましたこと、心より感謝申し上げます。そんな10年分の感謝の気持ちを込めて、今年の「ヨコミネ・キッズネクスト祭」は「ヨコミネキッズネクスト感謝祭」として、開催をさせていただきました(*^▽^*)200名を超える在園児、お家族様にお越しいただきました☆本当にありがとうございます!!ヨコミネ・キッズネクスト感謝祭ではスーパーボールすくい、オリガミ釣り、くじびきといった屋台お魚つり、ボーリング、シューティングといったゲームレイとりじゃんけん、お名前くじ、バザーのイベント各教室や廊下に子ども達の制作や先生が作成した制作物を展示そして駅前校舎から徳島駅前を通って校舎近くのアミコに阿波踊りで練り歩きたくさんの方に手拍子をいただき、かわいくかっこよく力強い阿波踊りを披露しました(^^♪さらに、アミコドームをお借りして、発表会も開催しました!ヨコミネ式保育園の年長児、ピアニカ発表学童キッズネクストから発表会音楽の和太鼓、発表会体操の団体演技、新体操教室の新体操もりだくさんのヨコミネ・キッズネクスト感謝祭となりました!お祭りという日本の伝統文化に慣れ親しむことや、保護者や地域の人との交流もさせていただき、お友達と非日常を感じるよい機会となりました☆保育園の楽しい思い出のひとつとなってくれていると嬉しいです(*^▽^*)ヨコミネ式保育園は、これから、15周年、20周年と続いていけるよう、より一層の努力をしていく所存です。今後ともなにとぞ、ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
投稿日: 2025年10月7日秋がきた こんにちは!ヨコミネ式保育園のじゅりあ先生です★今日は毎日おこなわれている「おうたの時間」についてです♪自分の腕に少し涼しい風があたり、なんとなく秋が来たんだと子どもたちは気づき始めます。 おうたの時間でも「まっかな秋」「赤とんぼ」「むしのこえ」といった秋の歌が仲間いりしました。少し前までは「アイスクリーム」「とんでったバナナ」「南の島のハメハメハ大王」などのウキウキな歌が多かったのですが、今回は優しいゆったりとした曲調が増えましたよ。毎日、元気な声で歌っていますが・・・ここでもヨコミネのみんなは一味ちがうんですよ。曲調に合わせて優しく歌ったり、ハキハキと歌ったり、静かに歌ったりと歌い方を変えているんです。表現力が日に日に伸びていっています。季節関係なく歌っているお気に入りの「にじ」では隣のお友だちと手をつないで横揺れしたり、手を上にあげたり。 たくさんの曲に親しんでいる子どもたちなのでした🌸
投稿日: 2025年9月29日2025年9月29日ヨコミネ運動会 皆さんこんにちはヨコミネ式保育園の伊丹先生です。 先週9/24(水)に保育園では運動会がありました。 待ちに待った運動会。この日のために子ども達は何度も練習を繰り返していました。 ダンスにかけっこ、リレー、玉入れなどたくさん競技はありましたが どの練習もみんな一生懸命でした。 本番当日は、緊張している雰囲気の中「よ~し!!」と気合を入れている子がいました。 泣いている小さな子たちはその元気さに引っ張られるように段々と笑顔を取り戻していました。 かけっこ、リレー、玉入れ、ダンスとみんな大活躍!! お家の人たちに見守れながら運動会は無事に終了しました。 「たのしかったね~」と笑顔で子どもたちが帰ってくれたことが先生たちの一番の喜びです。 みんなよくがんばりましたね(^^♪
投稿日: 2025年9月22日もうすぐ運動会🚩 皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(^^)/ 朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃ですが、お変わりありませんか。 本園では、9月24日に市立体育館で運動会を予定しております! 運動会本番に向けて、みんな練習にも力が入っています(^^♪ 0,1歳児クラスさんは可愛いダンスを披露し 2,3,4歳児クラスさんは可愛いダンスに加えて徒競走やリレーをし 5歳児クラスさんは運動会の目玉でもある【ヨコミネ式障害物競走】をします!! ヨコミネ式障害物競走は、聴音・体操・算盤・跳び箱を保育者や保護者さんたちと競うものになります。 体調不良や怪我などに気をつけて本番を迎えたいと思います♪
投稿日: 2025年9月16日2025年9月16日心の三大欲求について~自学・自主性と育てるために~ こんにちは!ヨコミネ式保育園1歳児たまごクラス担任 元木先生です。 今日は少し長めの文章となっています(^^; 保育の3大生理的欲求『食べる・寝る・排泄する』マズローが定説した『欲求5段階説』の他にも『心の三大欲求』というものがあるのをご存知でしょうか。 今日は”自分でやってみたい!”1歳児のやる気溢れる気持ちに寄り添う関わり、自学・自主性を育てる上でとても大切な【心の三大欲求】についてお話します。 心の三大欲求とは『承認欲求』『自律性欲求』『有能感』と言われています。・承認欲求 …他者に認められたいという欲求。・自律性欲求…自分の意思で決定したいという欲求。・有能感 …自分が何かできるという感覚を持ちたいという欲求。これらの欲求は、自己啓発や人間関係構築において重要な要素とされています。 ●承認欲求について「抱っこして!」「これ見て!」と子どもはひっきりなしに要求してきます。抱っこされたりよしよしされたりして、自分が愛されていることを確認すると満足して、自分のやりたいことへと向かっていきます。ここを満たされると、次に自分の成長を望みます。 ●自律性欲求についてもっともっとできるようになりたい!大きくなりたい!成長したい!という欲です。こどもは成長欲のかたまりです。1~2歳児の「自分でする!!!」も成長欲ですね。うまくサポートしながらこの成長欲を満たしてあげる手腕が必要になってきます。 ●有能感について自分で出来る!という自信が持てるようになると、他人のために何かしてあげたい。他人に喜んでもらえることが嬉しいという欲求が強まります。本質的に人はこの貢献欲を持っていると感じます。赤ちゃんも、ママや先生が喜んでくれることに喜んでいる様子がうかがえますね。 ここで特に注目したいのが自身の意思に基づいて決定する『自律性欲求』。いわゆる”自発性”と呼ばれるところになります。自主性・自学の姿勢…呼び方は様々ですが、ヨコミネ式においても自発性的な行動は、とても大切にしたい部分でもあります。 大人で分かりやすく例えると、今から掃除しようとしたところに「掃除してよ!」と言われると(今やろうとしてたのに…)と少しムッとしませんか?小学生の頃、親から「宿題しなさい!」と言われた時も感じたあの気持ち。その自律性欲をうまくコントロールするのが、保育・教育の根本と考えます。 子どもは周りの人間がサポートをしていかなければならないのですが、手取り足取りしてしまうと自立性欲求を十分に感じられなくなるのです。 だからこそ1歳児たまごクラスでは、様々な場面でそういった関わりを意識しています。例えば食事の場面…ーーー「これいや!」といった子どもの意見にしっかりと応答的にかかわることで、子どもが「先生に僕の気持ちが伝わった!」と感じて安心感が生まれます。そこから先生が「そうなんだね、先生これ大好きなんやけど、おいしくなる魔法かけてみるけど食べてみる?」と提案、子どもも『それなら食べてみようかな…』と自分の意思で決定してたべるようになります。食べさせられるより、自分の意思で食べてみようと思う気持ちが大切です。ーーー1歳児の運動会練習の場面でも…ーーー9月に入ってから何度か運動会の練習の時間が設けられます。海の歌を歌ったり、海賊の絵本の読み聞かせをしたりして子どもの”海賊ダンスのやりたい気持ち”のスイッチをオン!早くダンスがしたくてウズウズしている様子です。運動会練習の日だからダンスするのではなく、子ども自身がダンスしたい!やるぞー!となるからダンスの日になります。ーーー 長い文章となりましたが、心の三大欲求は段階式です。①承認欲求を満たして自分が愛されていることを確認すると満足して、遊びに自分のやりたいことへと向かっていきます。②自分の意思で決定したいという欲求を、うまくコントロールして成長欲を満たしてあげる。③自分で出来る!という自信が持てるようになると、他人のために何かしてあげたい。他人に喜んでもらえることが嬉しいと思う有能感(貢献欲)が強まります。 こういった欲求を満たすことでイヤイヤ期の子どもたちも、「○○しよう!」より「○○したい!やってみたい!」と子ども自身が選択できることで自ら進んで活動に参加することができます。そして有能感まで満たされるとお友だちに「どうぞ」したり「一緒に行こう」とお友だちへの繋がりにも結び付いていきます。 年を重ねるになっていくにつれて、子どもも多様な指示を聞いたり自分で情報を取捨選択していかなければいけません。1歳児の頃から子ども自身で考え、行動していく基礎を培っていきたいと思います(^^)
投稿日: 2025年9月9日2025年9月16日秋と言えば!お芋ほり!! こんにちは、ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*) 9月に入り、まだまだ暑い日が続いておりますが、暦上は初秋ということで秋の風物詩「お芋ほり」に行ってまいりました! 徳島と言えば【鳴門金時】が有名で、さつまいも=鳴門金時だと自然と感じるほど地域に浸透したお芋ブランドとなっております♪ 大型バスに乗って、ずっと喋りながら【JA里浦】様のお芋畑へ到着。 とっても優しい職員さんに教えて貰いながらさらさらの白い土をそっと除けると、少しずつ水気のある茶色の土が。その中にお目当てのお芋株が!!! 「うわ~~~!お芋あった~~~!!」「なんか繋がっとる」 「土が重くなってきてなかなか掘れん」「引っ張ったら折れてしもた」 「こんなにいっぱい繋がっとるんやなぁ」 「それおっきい!すごいなぁ!!でも私のも大きいんじょ!みて!!」・・・ いろんな声が自然と溢れてきます 土を触る感触を楽しみ、どのようにお芋が植わっているのか、どんな形の葉っぱなのか、ツルの先にどのようにお芋が繋がっているのかなど、自然の中の畑大先生からいろんなことを教わりました(*^^*) 土がいっぱいついたお芋を袋一杯に詰め込み、手や顔や頭にも(笑)砂を付けながら「あぁ~楽しかった」と笑みがこぼれていましたよ♪ 帰りのバスでは疲れてお昼寝をし、保育園に帰ってからもお芋掘りの興奮冷めやらぬ様子でした。 降園の際には、袋に入った大きい掘りたて鳴門金時を誇らしげにお持ち帰り(*^^*) おうちでどんなお料理に変身させてくれたのか、翌日にはいろんな声が聞こえてきました。 さつま芋チップス・大学芋・さつまいもみそ汁・焼き芋・スイートポテト・さつまいものパウンドケーキなど、、、おうちの方々にもたくさんのご協力をいただき、これにてお芋ほりイベント終了となりました☆
投稿日: 2025年9月1日2025年9月5日運動会練習開始!! こんにちは♪ ヨコミネ式保育園の中野先生です^_^ 8月も終わり9月に入りましたね8月は水遊びをして楽しい思い出をたくさん作る事が出来ました(^^) 9月は運動会が催されます。チームに分かれて、かけっこや玉入れを楽しく練習しております♪ 中でも、大人気なのはダンス!前で踊る先生の真似っこをしながら踊っていますよ(o^^o)フォーメーションもあり、とても楽しいダンスになっています!本番が楽しみですね(´∀`)
投稿日: 2025年8月25日8月から9月へ こんにちは! ヨコミネ式保育園のたちばな先生です。 今年の夏は暑かったですね(;´・ω・) 8月1日に徳島市では36.4℃を観測するなど猛烈な日が続いておりました。 まだまだ暑さが和らぐ気配がなく、引き続き熱中症対策や屋内の活動等でも十分注意して参ります。 一方で田んぼでは黄金色の稲穂が輝き、早いところでは稲刈りが始まり秋がもうすぐやってくる事が感じられます。 早いもので8月が終わり、9月になろうとしています。 8月はスイカイベントや、水遊び、ミニコンサート、そしてお盆期間に阿波踊り! 子ども達にとっては夏を感じるイベントがたくさん!しっかりと夏を満喫しました。 9月は一大イベント『運動会』に向けた準備・練習がはじまりました! 入場行進や各種競技・ダンスに親子競技など皆さんが楽しめる、またお子様の成長を感じられる運動会になっております。 また、敬老の日制作や3,4,5歳クラスはお芋ほりなど楽しいイベントが盛りだくさんです! まだまだ残暑が続きますが、子ども達にとっては二度とない貴重な夏! 全力で楽しめるように職員一同でお子様の「できた!」をサポートして参ります! 最後まで楽しんで行きましょう(; ・`д・´)
投稿日: 2025年8月15日2025年8月22日お盆の保育園 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪ お盆の時期は、いつもより物静かな保育園。少人数のこんな日は、まったりと水遊びや体を思い切り動かせる涼しい屋内トランポリンで、夏ならではの遊びを目一杯楽しむのでした(о´∀`о)♪ピョンピョンと跳ねるたびに、暑さにへこたれない夏エネルギーを振りまく子どもたち☆ (*´∇`)ノ 汗をかいた後の水遊びは格別で、水しぶきを浴びてキャーキャーと大喜び!! また、徳島のお盆といえば『阿波踊り』保育者による笛鐘太鼓のよしこのにノリ、踊るあほうと化す阿波人たち(^^)ノ♪ お盆ならではのゆったりとした時間の中で、お友達や先生と過ごす特別な夏の日となりました。