8月から9月へ

こんにちは!

ヨコミネ式保育園のたちばな先生です。

今年の夏は暑かったですね(;´・ω・)

8月1日に徳島市では36.4℃を観測するなど猛烈な日が続いておりました。

まだまだ暑さが和らぐ気配がなく、引き続き熱中症対策や屋内の活動等でも十分注意して参ります。

一方で田んぼでは黄金色の稲穂が輝き、早いところでは稲刈りが始まり秋がもうすぐやってくる事が感じられます。

早いもので8月が終わり、9月になろうとしています。

8月はスイカイベントや、水遊び、ミニコンサート、そしてお盆期間に阿波踊り!

子ども達にとっては夏を感じるイベントがたくさん!しっかりと夏を満喫しました。

9月は一大イベント『運動会』に向けた準備・練習がはじまりました!

入場行進や各種競技・ダンスに親子競技など皆さんが楽しめる、またお子様の成長を感じられる運動会になっております。

また、敬老の日制作や3,4,5歳クラスはお芋ほりなど楽しいイベントが盛りだくさんです!

まだまだ残暑が続きますが、子ども達にとっては二度とない貴重な夏!

全力で楽しめるように職員一同でお子様の「できた!」をサポートして参ります!

最後まで楽しんで行きましょう(; ・`д・´)

お盆の保育園

皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪

お盆の時期は、いつもより物静かな保育園。
少人数のこんな日は、まったりと水遊びや体を思い切り動かせる涼しい屋内トランポリンで、夏ならではの遊びを目一杯楽しむのでした
(о´∀`о)♪
ピョンピョンと跳ねるたびに、暑さにへこたれない夏エネルギーを振りまく子どもたち☆

(*´∇`)ノ 
汗をかいた後の水遊びは格別で、水しぶきを浴びてキャーキャーと大喜び!!

また、徳島のお盆といえば『阿波踊り』保育者による笛鐘太鼓のよしこのにノリ、踊るあほうと化す阿波人たち(^^)ノ♪

お盆ならではのゆったりとした時間の中で、お友達や先生と過ごす特別な夏の日となりました。

地引き網体験

こんにちは(^^)/
ヨコミネ式保育園の永沼です☆


うだるような暑さが続いておりますが、皆さまお障りなくお過ごしでしょうか?
7月30日、ロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震で、徳島市の沿岸部に津波注意報が発令されましたね。
翌日に注意報は解除になりましたが、南海トラフ巨大地震もかなりの確率で来ると言われているので、普段の避難訓練の重要性を改めて感じた一日となりました。


そんな巨大地震が起こる前の7月28日、ヨコミネ式保育園の年長さん・年少さんと学童キッズネクストのお兄さん・お姉さんと一緒に、地引き網体験に行ってまいりました(*^▽^*)

私自身初めての地引き網体験!
子ども達も、この日のためにお魚を食べる練習をしてきてくれたり
何のお魚が捕れるのか調べてくれたり
食べてみたいお魚を教えてくれたり
楽しみが伝わってきました☆

海に着くと、お魚のことは忘れたかのように砂遊びに夢中になっていましたが・・
どこからともなく沖から2艘の船があらわれて、網を沖から引いてきます。
砂浜にロープが届くと、皆で一斉に引っ張ります!
砂がからまってだんだんと重くなる網をみんなで一生懸命引っ張りました\(^o^)/
だんだんとお魚の影が見えてくると、子ども達も大興奮☆
タイやキス、たこ、ひらめの子どもなどたくさんのお魚をゲットしました!

地引き網でとれたお魚は調理をしてくださり、天ぷらとフライとお刺身にしていただき、皆でおいしくいただきました。
天ぷらとフライは「おいしい!」の声がたくさんですぐになくなりましたが、タコのお刺身は弾力がすごくて、なかなか嚙み切れず、呑み込めずで、ガムのようになっていました(;’∀’)
なかなかできない貴重な体験が、子ども達に良い刺激になってくれたことだと思います。

8月もイベント盛りだくさんです♪
蒸し暑く、寝苦しい夜が続いております。くれぐれもお身体には気をつけてください。

ドキドキ水都祭

こんにちは。ヨコミネ式保育園のじゅりあ先生です。

本当に暑いですね。
「暑い」と言ってしまったら、より暑くなりそうなのですが、
どうしても暑いと言わずにはいられないです(^▽^;)

さてさて、そんな暑い中、
キッズネクストの子どもたちが熱い演技を披露してくれましたよ♪

実は・・・徳島の大イベント「水都祭」に出演したのです!

7月19日(土)に藍場浜公園の特設イベントステージにて
和太鼓・新体操・体操のメンバーがたくさんのお客さんの前で発表しました。

「緊張するー!」と言いながらも堂々と演技する姿は大人顔負け。
この日の為に何時間も練習したけれど、本番は一瞬。
その一瞬に集中して一生懸命頑張ってくれました!!
最後までやりきる姿に大きな拍手が起こりました。

保育園の子たちもカッコイイお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの演技を
まじまじと静かに見ていましたよ。

来年は僕たち・私たちが出れるかもしれませんね!

暑い中、お越し頂いた皆様、日頃から応援してくださる皆様、
ありがとうございます!!

次は運動会!がんばるぞー!!



お泊り保育

7/24の木曜日、K1クラス(5歳児)さんはお泊り保育の日でした。

お母さん、お父さんの元を離れてお友達と過ごす夏の一日。

子どもたちにとっては忘れらえない日になったことでしょう。

1日目はみんなでカレーライスを食べました。

おかずにするウインナーを包丁で切って、フライパンで炒めて調理に初挑戦しました。

デザートのフルーチェも作りましたよ(^^♪

みんなで作ったごはんを食べて楽しい時間を過ごしました。

夜は屋上で花火をしました。「こわ~い」と怖がる子いましたが

花火のキレイな様子を見て段々と楽しくなったようで「もっとやりたい」と

最後には楽しんでくれていました。

夜はみんなと一緒のお部屋で就寝。普段とは違う場所でドキドキ緊張したと思いますが

ぐっすりみんな眠っていました。

今回の経験を通して子ども達はまた一つ大きく成長したと思います。

しかし、夏はまだまだこれから。楽しいイベントもたくさんあります。

夏の楽しい思い出をこれからもっと作っていきましょう!!

水遊び!

みなさんこんにちは!

ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(*^^)v

不安定な天気が続いていますね。

みなさま、こまめに水分補給・塩分補給、休息をとって体調には十分にお気をつけください。

さて、本日ヨコミネ式保育園では水遊びが始まりました(/・ω・)/

顔に水がかかって嫌がる子もいれば、へっちゃらでプールの中を走ったり、保育者に水をかけたりしている子もいました(^^♪

dav

ヨコミネランド☆開園!

こんにちは!ヨコミネ式保育園

1歳児たまごクラス担任 元木先生です。

今日は”暑くても動きたーい!”1歳児のみんなが大好きな

元木先生考案”ヨコミネランド☆”サーキット遊びについてお話します。

サーキット遊びとは、複数の遊具をコースのように配置し、順番に周回しながら様々な動きを体験する運動遊びのことです。

具体的には、マットを用いた歩行動作の強化から、平均台を渡ったりジャンプをしたりといった動きを組み合わせ、楽しみながら全身を動かすことを目的としています。

サーキット遊びのねらいとしては、以下のような点が挙げられます。

運動能力の向上:バランス感覚、ジャンプ力、敏捷性など、様々な運動能力を養うことができます。

→➀沈むマット…歩行動作の強化、バランス力。➁緑マットの階段…階段動作の強化、足腰の筋力アップ。③ピョンピョンマット…ジャンプ動作及び連続両足ジャンプの誘導④狭まる道…自分で考えて進む足を選択しバランスをとりながら歩行。⑤平均台…先生と一緒に自分の足の幅くらいの平均台を渡ることで、バランス力の強化。

体の使い方を学ぶ:自分の体をどのように使えば効率的に動けるかを理解するのに役立ちます。

体力向上:全身を使い、楽しく体を動かすことで、体力も向上します。

達成感:一つ一つの課題をクリアすることで、達成感を味わうことができます。

→先生と一緒に喜びを共有し、充実感に繋げます。

・順番待ち:一つのサーキットをみんなで順番に使うことで順番待ちを学びます。

→順番待ちの場所でポイントを設置。視覚的に待機できる環境を設定します。

サーキット遊びは、年齢や発達段階に合わせて遊具の種類や難易度を調整できるため、乳児から幼児まで幅広く楽しむことができます。

また、暑い夏でも外が雨でも涼しい体育館でいっぱい遊べて天候に左右されないのも魅力です☆

ヨコミネ式保育園では、年長児になるにつれ逆立ちや側転、跳び箱など様々な運動に挑戦していくほか、

机に向かってテキストや音楽などの長時間同じ姿勢で集中する時間もあります。

そのような高度な運動には身体の使い方や筋力はもちろん、テキスト等長時間机に座る時の正しい姿勢の持続にも体幹力が求められます。

サーキット遊びでは、それらを子どもたちが楽しんで自分から何回もトライしていく中で、

達成感・充実感を味わいながら、そういった力を自然と身に付けていけるような保育を心がけています。

今日も元気いっぱいの子ども達に号令を

「ヨコミネランド☆開園!!!!」

ヨコミネ式硬筆大会

皆さん、こんにちは!

ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*)

6月があっという間に過ぎ去り、少しずつ梅雨明けの気配が感じられる暑さとなってまいりましたね。

さて、今日お届けするのは、3・4・5歳児さんに大人気。特選・特別賞で大きな大きなキラキラメダルがもらえる『ヨコミネ式硬筆大会』の様子!

ヨコミネ式保育園では、文字の画数が少なく易しい形状のものから複雑なものへ順に進むオリジナルテキストを使用しています。

文字のバランスをしっかり見て、四つに区切られたマスを意識しながら練習をしているので、毎日の練習を積み重ねるうちに大人顔負けの美文字がたくさん生みだされていきます☆

そんなお子様たちが競い合ってより美しい文字を追求するのが『ヨコミネ式硬筆大会』!

テキストでは近頃あまりやる気が出なかったお子様も、自信たっぷりで特選を狙っているお子様も、たくさんの想いを胸に月一度の開催を心待ちにしています。

鉛筆で何度も下書き練習をし、自分のお名前ももちろん自分で書いて、最後に清書用のフェルトペンでお仕上げ。

仕上げ用の用紙には、区切りの点線がありません。これまで練習した感覚を思い出して、文字のバランスを意識して最高の作品が出来上がります(*^^*)

文字をインプットする段階で美文字を意識できると嬉しいですね!

毎日の積み重ねを楽しいものにする工夫と想いがたくさん詰まった硬筆大会。

さあ、今回の特選・特別賞は一体誰の手に?!

DSC_6275
DSC_6279

☔世界に一つだけの傘づくり☔

こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です(^^)

梅雨真っ盛り!雨の日が続いて憂鬱になりますよね(^-^;

そんな中でも、子ども達は元気いっぱい!!

先日、こっこさん達で【傘☂】を作りましたよ(^^)
今回は指に絵の具を付けて【フィンガーペインティング】という技法で作品を作りました
5本の指それぞれに絵の具をつけて指でトントン
指についている絵の具が他の色に混じらないように気をつけながら作品を作っていきました♪

絵の具を押し重ねて全く別の色が出来上がると「うわー!見て!」と興味津々でした(^^♪

世界に一つだけの個性あふれる傘が出来上がりました(^▽^)

元気に踊ろう!1.2.3~♪

皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園の橘先生です。

雨の多い日が続いていますが体調はどうでしょうか?

雨が多いと湿度が高く、ジメジメしていますよね~。

洗濯物も乾きにくい季節になりました。

そんな中、日々の準備物などのご協力ありがとうございます!

さて、この季節はお外遊びが出来ない日々が続いております。

が、子ども達はそんな時でも元気がいっぱい!

「雨やん。」「公園行きたい!」などの声が多い中、

「アジサイあったよ。」「カエル捕まえた!」と雨の日ならではな事を教えてくれる子も!

そしてそんな日は体を動かそう!

と言う事で最近、こっこクラスではダンスを踊っています♪

ダンスにはリズム感や表現力を鍛える目的もありますが

一番大切なのは楽しく踊ること!

保育者も一緒になって踊って楽しんでいます!(^^)

はじめは恥ずかしがっていましたが、踊っているうちに楽しそうにオリジナルダンスを踊っています!

しっかり曲を聞いてサビでは決めポーズ!ボリウッドもビックリな一体感!( ´艸`)

お家でも是非踊ってみてください♪