投稿日: 2025年6月30日2025年6月30日ヨコミネ式硬筆大会 皆さん、こんにちは! ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*) 6月があっという間に過ぎ去り、少しずつ梅雨明けの気配が感じられる暑さとなってまいりましたね。 さて、今日お届けするのは、3・4・5歳児さんに大人気。特選・特別賞で大きな大きなキラキラメダルがもらえる『ヨコミネ式硬筆大会』の様子! ヨコミネ式保育園では、文字の画数が少なく易しい形状のものから複雑なものへ順に進むオリジナルテキストを使用しています。 文字のバランスをしっかり見て、四つに区切られたマスを意識しながら練習をしているので、毎日の練習を積み重ねるうちに大人顔負けの美文字がたくさん生みだされていきます☆ そんなお子様たちが競い合ってより美しい文字を追求するのが『ヨコミネ式硬筆大会』! テキストでは近頃あまりやる気が出なかったお子様も、自信たっぷりで特選を狙っているお子様も、たくさんの想いを胸に月一度の開催を心待ちにしています。 鉛筆で何度も下書き練習をし、自分のお名前ももちろん自分で書いて、最後に清書用のフェルトペンでお仕上げ。 仕上げ用の用紙には、区切りの点線がありません。これまで練習した感覚を思い出して、文字のバランスを意識して最高の作品が出来上がります(*^^*) 文字をインプットする段階で美文字を意識できると嬉しいですね! 毎日の積み重ねを楽しいものにする工夫と想いがたくさん詰まった硬筆大会。 さあ、今回の特選・特別賞は一体誰の手に?! DSC_6275 DSC_6279
投稿日: 2025年6月27日2025年6月27日☔世界に一つだけの傘づくり☔ こんにちは!ヨコミネ式保育園の中野先生です(^^) 梅雨真っ盛り!雨の日が続いて憂鬱になりますよね(^-^; そんな中でも、子ども達は元気いっぱい!! 先日、こっこさん達で【傘☂】を作りましたよ(^^)今回は指に絵の具を付けて【フィンガーペインティング】という技法で作品を作りました5本の指それぞれに絵の具をつけて指でトントン指についている絵の具が他の色に混じらないように気をつけながら作品を作っていきました♪ 絵の具を押し重ねて全く別の色が出来上がると「うわー!見て!」と興味津々でした(^^♪ 世界に一つだけの個性あふれる傘が出来上がりました(^▽^)
投稿日: 2025年6月16日2025年6月16日元気に踊ろう!1.2.3~♪ 皆さんこんにちは!ヨコミネ式保育園の橘先生です。 雨の多い日が続いていますが体調はどうでしょうか? 雨が多いと湿度が高く、ジメジメしていますよね~。 洗濯物も乾きにくい季節になりました。 そんな中、日々の準備物などのご協力ありがとうございます! さて、この季節はお外遊びが出来ない日々が続いております。 が、子ども達はそんな時でも元気がいっぱい! 「雨やん。」「公園行きたい!」などの声が多い中、 「アジサイあったよ。」「カエル捕まえた!」と雨の日ならではな事を教えてくれる子も! そしてそんな日は体を動かそう! と言う事で最近、こっこクラスではダンスを踊っています♪ ダンスにはリズム感や表現力を鍛える目的もありますが 一番大切なのは楽しく踊ること! 保育者も一緒になって踊って楽しんでいます!(^^) はじめは恥ずかしがっていましたが、踊っているうちに楽しそうにオリジナルダンスを踊っています! しっかり曲を聞いてサビでは決めポーズ!ボリウッドもビックリな一体感!( ´艸`) お家でも是非踊ってみてください♪
投稿日: 2025年6月2日2025年6月2日初夏も元気に! 皆様、こんにちは!ヨコミネ式保育園のえり先生です♪早いもので6月、初夏ですね!街中のあちこちで紫陽花が色づき始めましたね!お外遊びへ行くと子どもたちも 「あ!あじさいだ!」「ここは色が変わってきてるね」と、季節の変化に気づく姿を見せてくれます。また、目的地までの道のりでは、交通ルールを確認しながら、しっかりと歩く姿に成長を感じたりと(o^^o)公園では、虫探しをしたり、木の実を見つけて「これは何の実?」とお友だちと考え合ったり…。自然の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの表情はとてもキラキラいきいきとしておりますよ! 保育園では、季節のお歌の大熱唱♪や絵本の読み聞かせ、毎月読んだ絵本リストの中から大好きな絵本にしるしを付けたり工夫を凝らす子どもたち(о´∀`о)6月は梅雨に入りますが、晴れの日も雨の日も、その日ならではの楽しさを味わいながら、元気に過ごしていきたいと思います。
投稿日: 2025年5月26日2025年5月26日もうすぐ6月♪ 皆さんこんにちは(^^)/ヨコミネ式保育園の永沼です☆青葉若葉を渡る風に夏の気配を感じるころとなりました。皆様、健やかにお過ごしでしょうか?5月22日(木)に沖縄の梅雨入りが発表されましたね(*^^*)いつも一番に梅雨入りする沖縄ですが、今年は九州南部で16日に梅雨入り発表があり、沖縄の方が後にあるのは1976年以来、49年ぶりだそうです。奄美よりも後に梅雨入りとなるのは、2019年以来6年ぶりとのこと!徳島でも週末に大雨のお天気でしたが、暖かくなったと思ったら、今日は涼しく少し肌寒い気候で・・まだまだ寒暖差で洋服選びが難しい日々が続いておりますね(>_<)季節の変わり目、皆様どうぞご自愛くださいませ。6月になると、ヨコミネ式保育園では「参観日」「保護者会」「個人懇談」が開催されます!進級してから2か月、子ども達の様子をお見せできる機会として、子ども達も参観日を楽しみにしながら、日々のカリキュラムを取り組んでおります(^^♪保護者会では、ヨコミネ式保育園の方針や活動についてのお話をさせていただき、担任の先生、保護者様同士のコミュニケーションを深める場として開催しております。個人懇談では、参観日でお子様の様子を見ていただいた後、普段の保育園での様子や、ご家庭での悩み事など、お話をお聞かせいただいております。さらに!!6月になると職員の方で準備が始まるのが、7月に始まる水遊びです(*^▽^*)ヨコミネ式保育園では5m×5mの大きなプールを2台、下からお水が吹きあがってくるプール、お魚のプールなどなど、広い屋上に楽しい楽しい水遊びの環境を用意しております!2025年度もたくさんの楽しい思い出を作って、楽しみながら自分で出来ることを増やしていき、子ども達の成長につなげていけたらと思っております☆もうすぐヨコミネ式保育園 10周年\(^o^)/今後とも変わらぬご愛顧を賜りますことお願い申し上げます!
投稿日: 2025年5月19日2025年5月19日それぞれのメロンパン こんにちは。ヨコミネ式保育園のジュリア先生です。私の好きな歌のひとつに「5つのメロンパン」があります♪ 「パン屋に5つのメロンパンふんわり甘くて美味しそう子どもが1人やってきてメロンパン1つ買っていった」というなんとも可愛い歌詞🍞 「子ども」のところは誰かを指名し、メロンパンを好きな数買ってもらうという遊びを加えると、より大きな声で歌ってくれるように(^^ゞ「僕を当てて!!」という圧を感じます!笑 年少クラスで歌ってみたところ・・・。5つ全部買う子もいれば、「パパとママの分を買うから」という理由で3つ買う子も。「5つしかないから2つでいい」という子もいました。家族思いの子、譲り合いができる子、たくさん食べたい子。様々なほほえましいシーンがたくさん見られる歌です。みんなの好きな歌のひとつになってくれたらいいなと思います。
投稿日: 2025年5月12日2025年5月8日ゴールデンウィークが明けて こんにちは。ヨコミネ式保育園のイタミ先生です。 先週はゴールデンウィークの長いお休みが明けて、また保育園生活が始まりました。 連休明け初日の保育園では、久しぶりの登園を楽しみにする子もいれば、お家の人と過ごしたことで、離れることが悲しくなってしまい、泣く子もいました( ˘ω˘) 休み明けは、子どもたちが体調を崩しやすい時期でもあるため、先生たちは連休の疲れが出ていないかや、子ども達が園生活を楽しく過ごせているのかを確認しています。 保育園では、子ども達が生活のリズムを整えながら安心して登園できるように、声がけやふれ合いの時間をたくさん作って遊びました。 また子どもが楽しめる活動などを伝え、翌日の保育園に期待が持てるようにすることも大切です。 たとえば、給食のメニューを発表したり、子どもたちに「明日は何をして遊ぼうか?」と質問したりなど、翌日の保育園に期待を持って登園できるようにしています。 先生達は、みんなが笑顔で保育園に来られるよう、毎日楽しい遊びを準備して待っています(^^)
投稿日: 2025年5月7日2025年5月7日端午の節句イベント みなさんこんにちは! ヨコミネ式保育園のゆうか先生です(*^^)v 新年度が始まって早くも1か月が過ぎました。もう新しい環境に慣れたころでしょうか。 本園では、本日端午の節句イベントを開催しました(*^^*) 全クラス体育館に集まり 0.1.2歳児は新聞紙の【兜】を被り 3.4.5歳児は自分たちで新聞紙で【剣】を作りました( *´艸`) 紙芝居を見たりクイズをしたりもしましたよ(‘ω’)ノ 暖かくなったとはいえ肌寒い日もございますので、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
投稿日: 2025年4月30日2025年4月30日~小さな発見・大きな気づき~ 皆さんこんにちは! ヨコミネ式保育園1歳児たまごクラスの元木先生です。 今日は012歳児が週3で行っているお散歩について 歩行動作の強化や交通ルールを学ぶ以外にも どういった保育的ねらいが含まれているかお話します。 012歳児にとって外の世界は新しい情報がたくさん。 道端に見たことない花が咲いていたり枯れていたり、 絵本にでてきた虫が飛んでいたり、 歩道に車やバスがやトラック、バイクが通ったり…。 春は陽射しがポカポカ、夏は暑くてムシムシ 秋は涼しくなって、冬は晴れても寒~い。 大人にとっては当たり前の日常・光景も 子どもたちにとっては未知の新世界なのです。 保育士はそんな子どもたちの小さな発見から 大きな気づきに発展するような関わりを心がけています。 例えば、 「あ!」と花を指差す子に「花だね」と認識の確認及び発語のキッカケ、 「花!」と指さす子に「赤い花だね」と二語文への誘導、 「赤い花!」と指さす子に「青い花もあるかな?」と知的探求心をくすぐったり… 012歳児に有効な繰り返し言葉で ・おひさま”サンサン”→日差しが強い ・”ポカポカ”だね→気温が暖かい ・風が”ビュービュー”→風が強い 事象と言葉の結びつきを理解していったり。 『一つ一つの子どもたちの”できた!” ”わかった!”』と 『信頼できる先生とのコミュニケーションの積み重ね』が 毎日のお散歩、園生活をどんどん豊かにしていき、 新しい発見から自然と学んでいく姿勢へと繋がっていきます。 これからそんな可能性いっぱいの子どもたちと 一緒にたくさん成長していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします!(^^)
投稿日: 2025年4月21日2025年4月18日2025年度☆初和太鼓 こんにちは!ヨコミネ式保育園のなおこ先生です(*^^*) 春になり、新しいお友だちが増えたヨコミネ式保育園! 年少・年中・年長児のクラスでは、各クラスごとに和太鼓の特別レッスンが行われました。 年少児さんたちは「今から何するん??」「ドンドン聴こえよん何?」と興味深々で初和太鼓教室へ向かいました(^^♪ 初めて見るサイズの大きな和太鼓や色々な種類の楽器を目にして「うわ~何コレ?なんでこんな大きい音が出るん?!」とワクワクが止まりません!!! そんな中でも、礼儀礼節を学ぶ時間にもあたるので「この和太鼓の時間は、礼に始まり礼に終わります。正座。」の掛け声で見よう見まねの『正座』を皆で行っていきます。 初めての雰囲気でしたが、新しい年少児さんたちもとっても上手に出来ましたよ!(下記写真参照) 各クラス今年度初回ということもあり、 ・音を楽しむ ・リズムを楽しむ ・礼儀作法を意識する という3点を目標に小さい音からお腹に響く大きな音までいろんな音を奏でました♪ 年中児さん・年長児さんは、もう分かっている大好きな時間なので、始まる前からソワソワぴょんぴょん(笑) と~~~っても楽しい時間となりました☆ DSC_5699 DSC_5679